広島市議会 > 2021-09-22 >
令和 3年第 3回 9月定例会-09月22日-04号

  • "農林業施設災害復旧"(/)
ツイート シェア
  1. 広島市議会 2021-09-22
    令和 3年第 3回 9月定例会-09月22日-04号


    取得元: 広島市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-12-05
    令和 3年第 3回 9月定例会-09月22日-04号令和 3年第 3回 9月定例会         令和3年  広島市議会定例会会議録(第4号)         第 3 回                  広島市議会議事日程                                 令和3年9月22日                                 午前10時開議                   日    程  第1 一般質問  第2┌自第 92号議案 令和3年度広島市一般会計補正予算(第6号)    ┤    └至第107号議案 契約の締結について             (西風新都環状線善當寺工区第二橋りょう(仮称)下部工事(その1))    ┌自第110号議案 専決処分の承認について    ┤        (令和3年度広島市一般会計補正予算(第5号))    └至第114号議案 令和3年度広島市開発事業特別会計補正予算(第1号) ───────────────────────────────────────
                   会議に付した事件等  開議宣告(終了)  会議録署名者の指名(終了)  日程に入る旨の宣告(終了)  日程第1 一般質問(終了)  休憩宣告(終了)  開議宣告(終了)  日程第2┌自第 92号議案 令和3年度広島市一般会計補正予算(第6号)      ┤      └至第107号議案 契約の締結について               (西風新都環状線善當寺工区第二橋りょう(仮称)下部工事(その1))      ┌自第110号議案 専決処分の承認について      ┤        (令和3年度広島市一般会計補正予算(第5号))      └至第114号議案 令和3年度広島市開発事業特別会計補正予算(第1号)       (質疑)       (各常任委員会付託)  休会について(明日から27日までを休会と決定)  次会の開議通知(28日午前10時開議を宣告)  散会宣告(終了) ───────────────────────────────────────                出 席 議 員 氏 名    1番  岡 村 和 明            2番  川 本 和 弘    3番  田 中   勝            4番  並 川 雄 一    5番  川 村 真 治            6番  石 田 祥 子    7番  川 口 茂 博            8番  水 野   考    9番  平 岡 優 一            10番  椋 木 太 一    11番  吉 瀬 康 平            12番  山 本 昌 宏    13番  山 内 正 晃            14番  碓 氷 芳 雄    15番  海 徳 裕 志            16番  木 戸 経 康    17番  山 路 英 男            18番  森 畠 秀 治    19番  石 橋 竜 史            20番  平 野 太 祐    21番  定 野 和 広            22番  伊 藤 昭 善    23番  桑 田 恭 子            24番  近 松 里 子    25番  大 野 耕 平            26番  西 田   浩    27番  渡 辺 好 造            28番  豊 島 岩 白    29番  宮 崎 誠 克            30番  八 條 範 彦    31番  母 谷 龍 典            32番  三 宅 正 明    33番  八 軒 幹 夫            34番  馬 庭 恭 子    35番  竹 田 康 律            36番  藤 井 敏 子    37番  中 原 洋 美            38番  太 田 憲 二    39番  若 林 新 三            40番  今 田 良 治    41番  佐々木 壽 吉            42番  元 田 賢 治    43番  谷 口   修            44番  永 田 雅 紀    45番  金 子 和 彦            46番  木 山 徳 和    47番  沖 宗 正 明            48番  中 森 辰 一    49番  碓 井 法 明            50番  山 田 春 男    53番  木 島   丘            54番  藤 田 博 之 ───────────────────────────────────────                欠 席 議 員 氏 名    51番  中 本   弘            52番  児 玉 光 禎 ───────────────────────────────────────          職務のため議場に出席した事務局職員の職氏名  事務局長    石 田 芳 文       事務局次長   松 坂 康 雄  議事課長    小 田 和 生       議事課課長補佐主任事務取扱                                吉 川 和 幸  議事課主査   村 田 愛一朗       議事課主査   小 崎 智 之  外関係職員 ───────────────────────────────────────              説明のため出席した者の職氏名  市長      松 井 一 實       副市長     小 池 信 之  副市長     及 川   享       危機管理担当局長岩 崎   学  企画総務局長  荒神原 政 司       財政局長    古 川 智 之  市民局長    杉 山   朗       健康福祉局長  山 本 直 樹  健康福祉局保健医療担当局長         こども未来局長 森 川 伸 江          阪 谷 幸 春  環境局長    重 村 隆 彦       経済観光局長  津 村   浩  都市整備局長  中 村   純       都市整備局指導担当局長                                谷   康 宣  道路交通局長  加 藤 浩 明       下水道局長   油 野 裕 和  会計管理者   金 森 禎 士       消防局長    勝 田 博 文  水道局長    友 広 整 二       監査事務局長  大 杉   薫  財政課長    後 藤 和 隆       教育長     糸 山   隆  選挙管理委員会事務局長           人事委員会事務局長          橋 場 聡 子               仁 井 敏 子 ───────────────────────────────────────                午前10時00分開議                出席議員  31名                欠席議員  23名 ○山田春男 議長       おはようございます。  出席議員31名であります。 ───────────────────────────────────────                  開議宣告 ─────────────────────────────────────── ○山田春男 議長       これより本日の会議を開きます。 ───────────────────────────────────────                 会議録署名者の指名 ─────────────────────────────────────── ○山田春男 議長       本日の会議録署名者として               3番 田 中   勝 議員               16番 木 戸 経 康 議員 を御指名いたします。 ───────────────────────────────────────                日程に入る旨の宣告 ─────────────────────────────────────── ○山田春男 議長       これより日程に入ります。 ─────────────────────────────────────── △日程第1 一般質問 ─────────────────────────────────────── ○山田春男 議長       日程第1,昨日に引き続き一般質問を行います。
     発言通告者に順次発言を許します。  2番川本和弘議員。                〔2番川本和弘議員登壇〕(拍手) ◆2番(川本和弘議員) おはようございます。  公明党の川本和弘でございます。会派を代表して一般質問をさせていただきます。しばらくの間,御清聴のほどよろしくお願いいたします。  初めに,令和3年8月大雨災害について質問をいたします。  令和3年8月11日から21日頃にかけて,西日本,東日本の広範囲で記録的な大雨となり,土砂崩れや河川の氾濫の災害により,お亡くなりになられた方々に対して衷心より御冥福をお祈りいたしますとともに,被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。そして一日も早く日常を取り戻されることを祈念申し上げます。また,避難所の開設に当たり,地域自主防災会を含む関係者の皆様,そして被災地復旧のために御尽力いただいた皆様に心から感謝申し上げます。  さて,このたびの8月11日から25日の大雨では,平成30年7月の西日本豪雨の雨量を各地で上回り,特に安佐南区祇園・山本の計測所では累加雨量794ミリを計測,気象庁のデータによると,広島市の年間降水量は1,572.2ミリであることから,この2週間で何と年間降水量の半分を超えたことになります。こうした局地的大雨は近年,全国各地で恒常化しています。その上で,土砂災害特別警戒区域の多い本市にとって,市民の命と暮らしを守るための防災・減災対策を着実に講じるためには,国・県・市の連携が大事になります。我が公明党も地方議員と国会議員のネットワークを生かし,本市の防災・減災対策の強化に向けて尽力してまいります。  さて,これまでの災害を振り返ってみますと,市民の生命と財産を脅かす土石流対策には砂防堰堤が有力ですが,これは国や県が担う事業であり,本市は直接事業に関わることはできません。  そこでお尋ねします。本市として整備を一層促進するため,どのような側面的な取組が考えられるか,お聞かせください。  次に,国が主導する防災・減災の取組の一つに広島西部山系直轄砂防事業があり,平成26年8月豪雨災害では,国・県・市が連携して復興に取り組み,昨年8月に砂防堰堤や治山堰堤など,計99か所の土砂災害対策施設が完成しました。  そこでお尋ねします。本市域において国が整備した砂防堰堤は何基になりますか,お答えください。  さらに今回の大雨において,砂防堰堤が土砂や流木を防いだことや,また堰堤を乗り越えた土石流を遊砂地が受け止め,住宅団地への流出を防ぐことができたなどの事例を何か所かで聞いています。改めて,今回の大雨による土石流の流出を防いだ堰堤はどの場所か,お聞かせください。  次に,砂防堰堤と同じように,土砂の流出を防ぎながら森林に戻す目的の治山堰堤があります。しかし,今回の大雨において,ある治山堰堤では土砂や流木が堰堤を乗り越え,民家に押し寄せる被害も出ています。治山堰堤の性質としては,堰堤に土砂がいっぱいになることにより森林を保全し,その目的を果たすことができると言われていますが,一方で,これまでの大雨により谷から土砂や流木が堆積していることで,近隣住民の方からは撤去を求める相談もいただいています。  そこでお尋ねします。現在,本市には広島県所管の治山堰堤が何基設置されていますか。また,治山堰堤への土砂や流木の堆積状況によっては,土砂の撤去や堰堤の補強なども必要と考えますが,県はどのように対処していくのか,本市が把握していれば教えてください。  また,今回の大雨で鳴谷川の急峻な谷から土石流が発生し,下流域に住む方々は,今後の大雨によりまたいつ土石流が起こるか,心配をされています。  そこでお伺いします。今後,この鳴谷川における対応について,どのように考えられているのか,教えてください。  さて,広島県の農業用ため池数は全国で2番目に多くあり,ため池の下流域で生活されている方々は大雨の際にため池が決壊しないかと心配されている声もお聞きします。しかし,その反面,今回の大雨では砂防堰堤を越えた土砂がため池に流出したものの,そのため池が土砂をせき止め,堰堤の役割を果たしたことにより,下流への被害を軽減させ,災害を免れたところもあると聞いています。このようにため池には減災効果もあると思いますが,一方で利用されなくなり放置されると,堤体が脆弱になることにより決壊するリスクも上昇するのではないかと懸念しています。  そこでお尋ねします。現在,本市には農業用ため池が何か所ありますか。また,農業用として使用していないため池数は把握されていますか,お答えください。  さらに,使用していないため池については,防災・減災上の観点から適切に管理していくことが重要と考えます。本市ではどのように対応していくのか,御見解をお聞かせください。  本年7月3日,静岡県熱海市で梅雨前線の大雨による土石流が発生し,死者26名,行方不明者1名という大惨事が起きました。お亡くなりになられた方々に衷心より御冥福をお祈りいたします。そして被害に遭われた方々に心からお見舞い申し上げます。  この土石流の原因について,静岡県副知事は7月13日,土石流の起点周辺の開発行為を行う際に必要な防災工事が行われていない違法な盛土が災害の原因であると発表されました。森林において土砂を埋め立てるなどの開発行為を行う場合,森林法に基づく林地開発許可が必要であると聞いています。  そこでお尋ねします。本市域内において現在,林地開発許可に基づき開発行為を行っている件数は何件ありますか。そのうち,土砂埋立てを目的とした件数は何件ありますか,お聞かせください。  本市が林地開発を許可した周辺にお住まいの皆様が,熱海市で起こったような土石流の発生や法令に違反する盛土の行為などに不安を感じられています。  そこでお尋ねします。林地開発許可の内容が適正に行われ,安全に施工されているかを確認するため,本市として林地開発許可後に現地調査を行うのでしょうか,教えてください。また,先日の大雨の際に,林地開発許可に基づき開発行為を行っている箇所において土砂災害は発生していないのでしょうか,お聞かせください。  次に,特色ある小中一貫教育校の周知の強化についてお伺いします。  昨年度から本市は中山間,島嶼部に位置する似島,戸山,阿戸小・中学校一貫教育校としてスタートしました。この3校の特徴は山,川,海の豊かな地域自然環境を生かした教育にあります。また,少人数クラスの教育や地域の方々とのつながりを深めながら,地域に親しみ,知ることで郷土愛を育む人間教育環境も特徴の一つであります。  さて,本市では,その恵まれた自然を生かした体験活動を通して,児童に豊かな人間性,自然を愛する心,他人を思いやる心を養うことを目的に,いきいき体験オープンスクール事業を平成10年度から似島小学校筒瀬小学校において,また,平成12年度からは似島中学校を加えて実施しています。各校とも,それぞれの地域の特色を生かした自然体験活動を教育課程の中に位置づけて行っています。  例えば,似島小・中学校共通の活動として,農業体験,プールカヌー体験全校磯釣り大会ミカン狩りを,さらに中学校ではアメリカ・オレゴン州のマウントテーバースクールとの交流や漁業体験,ローボートで似島一周体験,そして庄原市の高野中学校スキー体験を通じた交流を行っています。また,筒瀬小学校では米作りを苗代から始め,夏野菜を植え収穫,その野菜を使って調理し,地域の方と一緒に食事会を行うことや,さらに12月にはきねで餅をつくなど,年間を通した農業体験に加え,とんど,茶道などの伝統的な文化を継承する活動にも取り組んでいます。これらの学校では,これまでも通学区域内だけでなく,入学・転入学希望者通学区域外からも募集しており,両校の教育活動に賛同する多くの児童生徒が入学し,卒業しています。  さて,同じように戸山,阿戸小中一貫教育校においても特色ある教育活動を展開しています。その戸山小中一貫教育校では戸山ESD学習を,阿戸小中一貫教育校ではふるさと未来科を設定し,米作りや特産物栽培などの農業体験,地域の川や地域に伝わる神楽,祭りについての学習など,自然の恵みや地域資源を生かした学習を展開しています。また,これらの授業には,地域の方々が指導者として参加しておられ,町ぐるみで子供たちの成長を見守り,学校の取組を盛り上げていただいています。  そうした教育方針に賛同する入学・転入学希望者を,今年度から対象者を拡大し,通学区域外からも募集を開始しました。しかしながら,このように戸山,阿戸小中一貫教育校において特色ある教育活動が実施されているにもかかわらず,今年度の通学区域外からの転入学者は両校で中学1年生で3名,中学3年生で1名のみであり,小学1年生はゼロでありました。大変に残念ではありますが,その現状を真摯に受け止め,次への糧にしなければなりません。  そこでお伺いします。児童生徒や親御さんへ小中一貫教育校の特色ある教育環境について,これまでどのように周知されてきたのでしょうか。また,来年度入学・転入学希望者を募るためにどのような取組を考えておられるのか,本市のお考えをお聞かせください。  ところで,学区外からの入学を希望している児童生徒にとって通学に要する距離や時間の問題が高いハードルとなり,入学させたいけれど断念される方もいらっしゃるのではないかと危惧しています。確かにこの3校は,公共交通インフラが脆弱な地域であることは共通の課題であります。その上で,ハード面である物理的距離を縮めることはできなくても,まずはそれをソフト面で上回る魅力的な価値を高めることが大変重要であります。そうした中,先生方を中心に保護者,そして地域の皆さんが一体となって魅力ある学校づくりに尽力いただいています。  そこでお尋ねします。これまで学区外から入学を認められた児童生徒の通学費は自己負担になっていますが,せめて学区内の基準範囲内に準じて遠距離通学費補助の対象に拡大してはどうかと思いますが,御所見をお聞かせください。  地域課題でもある公共交通のバス路線や便数,また新しい地域交通体系などは今後,学区外から通学する児童生徒の実情も考慮しながら,学校を中心に,地域と立体的な検討をしていただきますよう要望いたします。  加えて似島小中一貫教育校では小・中の校舎それぞれに職員室があり,しかも小学校と中学校の校舎が約200メートル離れていることから,先生方が知り得た児童生徒のリアルな情報を小・中学校間で日常的にやり取りしたり,共有したりすることが難しい環境であることが分かりました。そこで先生方が一堂に集まる職員室が必要であると思い,両校舎の中間に本部棟的教職員室の増築を要望いたします。  次に,魅力ある市立高校づくりについて質問いたします。  本市には,基町,舟入,沼田,美鈴が丘の普通科高校と広島商業,広島工業の専門高校,定時制と通信制を併設した広島みらい創生高校中高一貫校広島中等教育学校の合計8校を設置しています。それぞれの高校で特色を生かした教育を推進しておられますが,中でも普通科高校の特色として基町には創造表現コース,舟入には国際コミュニケーションコース,沼田には体育コースを設置しており,各校それぞれが輝かしい実績を上げられておられます。  こうした中,昨今,文部科学省は,「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して」の答申の中で,各高校が特色・魅力ある教育をより一層推進するよう求めており,広島市教育大綱においては,普通科の特色化・魅力化に取り組むことが明確に示されています。さらに今年度は,市立高校の将来構想である広島市ハイスクールビジョンとその行動計画であるハイスクールビジョン推進プログラム中間見直しに当たり,今後の市立高校にとって大変重要な時期に差しかかっていると私は考えます。なぜなら,本ビジョンが策定された5年前と比べ,現在の本市の魅力ある高校づくりを取り巻く環境は大きく変容しているからです。  申すまでもなく,少子化が加速する今,私立高校では近年,男女共学の開始や学校設備の拡充,さらに運動部,文化部の活動や特進コースの設置など,特色ある学校運営に生徒,保護者からも人気が高まっています。それに加え,私立高校の教育費への就学支援金授業料等軽減補助金等により,授業料に対しての抵抗感も薄まったことも追い風になっています。このように変化している現在,これまでは生徒を受け入れる高校から,これからは生徒から選ばれる高校へと新たな局面に立っている中,魅力ある高校づくりは,学校教育関係の従事者だけでなく,本市行政の真価が問われる喫緊の課題であるように思えてなりません。普通科高校の魅力,特色を考えるなら,普通科コースはより一層の魅力化,特色化に工夫が必要です。例えば体育コースであれば,専攻実技種目の拡充やコース入学定員の抜本的な見直し等が必要であると考えます。  そこでお尋ねします。このような高校教育を取り巻く環境の変化の中で,本市が目指す魅力ある市立高校の方向性をお聞かせください。また,広島市ハイスクールビジョン中間見直しをどのように行おうとされているのか,お聞かせください。  次に,地域活動支援センターⅢ型についてお伺いします。  この地域活動支援センターⅢ型は,障害のある15歳以上の方を対象とし,創作活動または生産活動の機会の提供や社会との交流の促進等,便宜の供与を行う施設であり,障害者の地域における自立した生活を支える上で重要な取組であります。そして本市でも障害者就労支援として地域活動支援センターⅢ型のほかに,雇用契約を結び最低保障があるかないかで就労継続支援A型や就労継続支援B型の取組も行われています。  そこでお伺いします。改めて,それぞれの事業形態の違いがある中で,地域活動支援センターⅢ型の運営事業者数は平成23年度において43か所でありましたが,現在,本市には何か所ありますか。また,本市は地域活動支援センターⅢ型事業をどのように考えているのか,お聞かせください。  さて,令和3年度障害福祉サービス等報酬改定の見直しが行われ,就労継続支援A型や就労継続支援B型も対象となっています。  そこでお伺いします。今年度に障害福祉サービスの報酬改定があったが,就労継続支援B型事業の報酬がどのように変わったのか,お聞かせください。また,地域活動支援センターⅢ型事業の運用は見直しが行われてきたが,補助金額の見直しは行わないのか,教えてください。  さて,地域活動支援センターⅢ型事業の課題は,利用者の出欠席で報酬が左右される不安定な経営状況であることや,平成26年と令和元年の2回の消費税アップが補助金額に反映されていないことなど,経営資源の乏しいことが影響し,後継者の人材育成もままならないことも含む多くの課題を抱えています。しかしながら,事業者の皆さんは利用者の成長や生きがいのためという志を胸に,その運営課題の悩みを抱えながら,地域活動支援センターⅢ型事業を続けられています。このような実情を踏まえ,地域活動支援センターⅢ型への支援の拡充だけでなく,事業運営のサポートなど,事業者に寄り添っていただきますよう要望いたします。  次に,安佐勤労青少年ホーム閉館後の建物の施設利用について質問いたします。  今年度で閉館する広島市勤労青少年ホームの施設は,中区の中央勤労青少年ホーム,佐伯区の佐伯勤労青少年ホーム,そして安佐南区の安佐勤労青少年ホームの3館であります。さて,この施設の目的は,働く青少年のため,日々の自由時間において憩いやレクリエーション,グループ活動等の健全な余暇活動の場を提供するとともに,それらの勤労青少年に対する相談・指導,文化・教育講座を実施するなど,勤労青少年の健全な育成と福祉の増進を図ることであり,こうしたことに関する事業を総合的に行ってきましたが,社会情勢の変化によりその役割を終え,閉館の運びとなりました。そこで閉館後の建物部分の施設の取扱いとして,中央勤労青少年ホームについては老朽化のため閉鎖,佐伯勤労青少年ホームについては合築施設である五日市公民館に統合される予定と伺っています。しかし,安佐勤労青少年ホームについては,令和3年1月21日付の勤労青少年ホームに係る今後の在り方検討では,ほかの用途変更等を検討するとありました。  そこでお伺いします。安佐勤労青少年ホーム閉館後の建物利用について,どのように考えているのか,お聞かせください。  この安佐勤労青少年ホームは三つの勤労青少年ホームの中で一番新しく,建物は鉄筋コンクリート造りの地下一階,地上二階建て,そして駐車スペースは40台あります。さらに館内には体育室やホール,また,音楽室や調理室などを含め13室,エレベーターや屋外からのスロープもあり,バリアフリーに対応した施設環境でもあります。このような公共施設が行政目的の役割を終えようとしている今,市民の皆様の生活をよりよくするために,地域の活性化に資する活用を検討いただきますよう,要望いたします。  大雨災害から市民を守る。未来を担う広島の子供たちに,よりよい学びの環境を提供する。市立高校の魅力,特色ある高校づくりの強化。障害を持つ方々の自立支援体制へのさらなる事業継続サポート。そして広島市の大切なスペースである公共施設の時代のニーズに即した新たなアイデアなど。これからも市民の目線で行動していただける本市であることを熱望し,以上で私の一般を終わります。御清聴ありがとうございました。(拍手) ○山田春男 議長       市長。                〔松井一實市長登壇〕 ◎松井一實 市長       川本議員の御質問にお答えいたします。  令和3年8月大雨災害についてのうち,本市として砂防堰堤の整備を促進するための側面的取組についての御質問がございました。  砂防堰堤の整備は,国土を保全し,市民生活の安全・安心を支える極めて重要な施設であることなどから,砂防法において,県及び国において行うものとされております。そのため,本市は,砂防堰堤の整備については,国・県への毎年の要望はもとより,災害発生時にも機を逃すことなく,国土交通大臣等に向けて緊急かつ迅速な整備促進の要望をしてきているところであります。実際,平成26年8月,平成30年7月の過去2回の豪雨災害の対応に当たっても,国・県にしっかりと要望を行うことで,8月末時点で国は49基,また県においても18基の砂防堰堤を整備されてきておるところであります。また,このたびの8月の大雨災害についても,本市の要望を踏まえ,現在,国・県において砂防堰堤内の堆積土砂を迅速に撤去していただいているところであります。  今後は,財政制約の中にあっても砂防堰堤の整備が一層確実に進められるようにするために,国・県の役割の強化など,砂防堰堤の整備促進につながる事業制度の改正を視野に入れた国への要望を具体化していきたいと考えております。  なお,砂防堰堤については,整備事業そのものが円滑に進められるようにすることも重要であることから,本市としては,事業実施段階における関係住民への協力要請などをこれまで以上に国・県と連携して取り組んでまいります。  その他の御質問については,関係局長から答弁いたします。 ○山田春男 議長       経済観光局長。 ◎津村浩 経済観光局長    令和3年8月大雨災害についてのうち,治山堰堤,農業用ため池,また,林地開発に関する数点の御質問に順次お答えいたします。  まず,本市には治山堰堤が何基設置されているか,また,治山堰堤の土砂や流木の堆積状況によっては,土砂の撤去や堰堤の補強なども必要と考えられるが,県はどのように対処していくのかについてです。  治山堰堤は,森林法に規定する保安施設として,広島県が事業主体となり整備しているものです。現在,本市域内には916基が設置されています。治山堰堤は,議員御指摘のとおり,土砂が堆積すれば,そこに植生が再生し,その目的を果たすことになりますが,県では,土砂や流木が堰堤より上に異常堆積し,下流地域への被害の可能性や緊急性がある場合に地権者の同意を得て撤去を行っていると聞いています。また,堰堤の補強については,ひび割れが発生している堰堤はモルタル注入等のクラック補修工事を,一部が破損した堰堤は増厚等の補強工事を行っていると聞いています。本市としましては,市民からの要望等により土砂の撤去や堰堤の補強の必要性を確認した際には,速やかに県へ報告するなど,県と協力しながら対応していきます。  次に,本市には農業用ため池が何か所あるか,また,現在使用していないため池の数は把握しているか,さらに使用していないため池については,防災・減災上の観点から適切に管理していくことが重要と考えるが,本市ではどのように対応していくのかについてです。  農業用ため池は農業用水を供給する施設であり,現在,本市域内には387か所あります。そのうち,現在使用していないため池は19か所あります。農業用ため池は,議員御指摘のとおり,利用されなくなり放置されると堤体,いわゆる堤に木が茂り,脆弱となることで決壊リスクが高まります。このため,農業用水としての利用がないため池については,所有者や耕作者等の同意を得ながら,順次,県の施工による掘り割り及び排水路設置工事を経て廃止していくこととしています。これには時間を要することから,廃止までの間は,本市からため池管理者に対し,水をためないよう日常の管理をお願いするとともに,毎年,梅雨前には決壊の防止の措置を周知し,必要な助言・指導を行っているところであり,今後ともこうした対応を確実に行っていくことにより,防災・減災に努めていきたいと考えています。  次に,本市域内において,現在,林地開発許可に基づき開発行為を行っている件数は何件あるか,そのうち,土砂埋立てを目的とした件数は何件あるかについてです。  林地開発許可は,森林法に基づき面積が1ヘクタールを超える開発行為を行う際に,災害を発生させるおそれがないなどの要件を満たす場合に許可を行うものです。現在,本市域内において,林地開発許可に基づき開発行為を行っている件数は23件であり,そのうち,土砂埋立てを目的とした開発行為は6件です。  最後に,林地開発許可の内容が適正に行われ,安全に施工されているかを確認するため,許可後に現地調査を行うのか,また,先日の大雨の際に,林地開発許可に基づき開発行為を行っている箇所において,土砂災害は発生していないのかについてです。  林地開発許可制度では,開発行為による災害を未然に防ぐとともに,安全性を確保するため,排水施設や洪水調整池などの防災施設の設置を許可の要件としています。本市では,林地開発許可を行った箇所について,こうした許可要件が守られているかどうかを確認するため,定期的に現地調査を行っています。その中で,事業計画に沿って適正に工事が行われているか,また,災害が発生しないよう,適切に防災施設が設置されているか等について確認し,改善の必要がある場合には事業者に対して指導を行っています。また,本市域内で現在,林地開発許可に基づき開発行為を行っている箇所について,本年8月の大雨の後に現地確認を行った結果,土砂災害の発生はありませんでした。今後とも,許可に当たって適正に審査を行うとともに,許可後についても許可要件の遵守の確認や指導を適切に行うなど,林地開発許可制度の適正な運用に努めてまいります。  以上でございます。 ○山田春男 議長       下水道局長。 ◎油野裕和 下水道局長    令和3年8月大雨災害についての御質問のうち,三点について順次お答えいたします。  まず最初に,本市域内において国が整備した砂防堰堤は何基かについてです。  国では平成11年6月29日の土砂災害を契機として,土石流による人的被害,家屋被害,重要な交通網の分断などの被害を軽減することを目的として,平成13年度から国直轄の砂防事業を開始しており,令和3年8月末時点において本市域内に123基の砂防堰堤を整備していると国から聞いています。  次に,今回の大雨により国の砂防堰堤等が土砂を受け止め,住宅団地への流出を防いだと聞いたが,その砂防堰堤の場所はどこかについてです。  令和3年8月11日からの大雨により発生した土石流を捕捉した国の砂防堰堤は,安佐南区相田七丁目の1基,緑井八丁目の1基及び大町西二丁目の2基の合計4基です。これら4基の砂防堰堤については,土砂等の捕捉に伴い大量の土砂等が堆積しているため,国において撤去を進めているところです。  最後に,鳴谷川の急峻な谷から土石流が発生し,下流地域に住む方々は心配されている。今後,鳴谷川の対応についてどのように考えているのかについてです。  本市では,土石流が発生した鳴谷川の応急対策として,発災直後から河川に堆積した土砂等の撤去を早急に開始し,先月末でおおむね完了したところです。引き続き民有地に流れ込んだ土砂等についても土地所有者からの同意の下,撤去する予定です。また,本市では今回の土石流等の発生を受け,県知事に対して,砂防堰堤に堆積した土砂等の早期撤去と保全とともに,鳴谷川を含めた砂防堰堤の整備促進について緊急の要望書を提出しています。これに対し県からは,要望書の趣旨を踏まえ,砂防事業の実施について国と協議を進めたい旨の回答がありました。本市としては,土砂災害から人命を守り,安心して暮らせる地域とするため,速やかな砂防堰堤の整備が図られるよう,引き続き国に対し強く要望していきたいと考えています。  以上でございます。 ○山田春男 議長       教育長。 ◎糸山隆 教育長       小中一貫教育校に関して,まず二点お答えをいたします。  小中一貫教育校の特色ある教育活動について,これまでどのように周知してきたのか,また,来年度入学・転入学希望者を募るためにどのような取組を考えているのかというお尋ねについてです。  教育委員会では,昨年度,小中一貫教育校の概要や入学・転入学の申込方法等を記載したリーフレットを作成し,市立全小・中学校,市内の私立・公立の幼稚園・保育園等に配布するとともに,広島市立中学校ガイドブックに小中一貫教育校について記載し,市内の小学校第6学年全員に配布をいたしました。また,各小中一貫教育校が学校説明会を開催し,参加をした子供や保護者に対し,教育方針やふるさと科の取組などの特色ある教育活動の説明を行っております。来年度に向けては,これまでの取組に加え,広報紙「市民と市政」に小中一貫教育校の教育活動の特色や具体的な活動内容等を掲載するとともに,今年度,各学校が新たに取り組むオンラインを使った他校との交流事業や地域資源を活用した体験活動など,児童生徒が意欲的に取り組んでいる様子をSNSやホームページ等で積極的に発信し,小中一貫教育校の魅力を伝えてまいります。  次に,入学・転入学希望者を増やす方策として,遠距離通学費の基準に準じた補助対象にできないかというお尋ねについてです。  義務教育においては,学校教育法施行令に基づき,指定学区の小・中学校に通学することが基本とされており,本市ではこれを前提として,一定の通学距離以上の場合,補助制度を設けているところです。このため,御指摘の通学費の助成については,中山間地域における地域活性化のための通学者増加の必要性などの観点から,別途,関係部局と連携して研究をしたいと考えております。  最後に,魅力ある市立高校づくりについて,本市が目指す魅力ある市立高校づくりの方向性はどうか,また,広島市ハイスクールビジョン中間見直しをどのように行おうとしているのかという御質問についてです。  本市が目指す魅力ある市立高等学校づくりの方向性については,平成28年度に策定した広島市ハイスクールビジョンにおいて,「志高く,世界に誇れるまちHiroshimaを創造する人材」を育成していくため,グローバル化や情報化などの時代の変化に対応し,生徒一人一人の多様なニーズに応じた特色ある教育を実現することとしております。このたびの広島市ハイスクールビジョン中間見直しについては,この方向性は堅持しつつ,普通科の特色化・魅力化など,新しい時代に対応した高等学校教育に関する国の方針や第6次広島市基本計画に掲げた地域共生社会の形成,平和文化の振興など,本市のまちづくりの方向性を踏まえて検討を行うこととしております。  また,各学校ごとの魅力づくりの行動計画を示したハイスクールビジョン推進プログラムについては,現在,教育委員会と学校が連携し,取組の成果と課題の検証を行っているところであり,今後その結果を踏まえ,普通科コースの充実等を含め,その見直しを進めていきたいと考えております。  以上でございます。 ○山田春男 議長       健康福祉局長。 ◎山本直樹 健康福祉局長   地域活動支援センターⅢ型についての御質問についてお答えいたします。  まず,本市の地域活動支援センターⅢ型事業所は現在何か所あるか,また,広島市はこのⅢ型事業をどのように考えているのかについてです。  地域活動支援センターⅢ型は,障害者の一般就労を促進するための法律であります障害者自立支援法が平成18年10月に施行された際に,一般就労が困難な障害者向けの通所施設も引き続き必要であることから導入されたものでございまして,現在,市内にはこの施設を運営する事業所が19か所あります。この施設は,障害の特性等に応じた居場所や地域との交流の場を確保するためのものですが,近年,就労訓練を主体としたサービスが重視される中で,就労継続支援B型に移行する施設が増えております。本市としては,この就労継続支援B型への着実な移行による障害者の自立促進は重要であると考えておりますが,一般就労が困難な障害者につきましては,実情に応じた取組が必要であると考えており,地域活動支援センターⅢ型が引き続き円滑に運営されるよう努めてまいりたいと考えております。  次に,今年度の障害福祉サービスの報酬改定において,就労継続支援B型事業の報酬はどのように変わったのか,また,地域活動支援センターⅢ型事業の補助金の見直しは行わないのかについてです。  今年度の就労継続支援B型に係る報酬改定におきましては,賃金の支給額が少ない事業所への報酬が引き上げられるよう,平均工賃月額の体系が改められるとともに,地域住民等と協働した生産活動やピアサポートも就労訓練の一環として認められるようになりました。地域活動支援センターⅢ型事業の補助金につきましては,本市において短時間の利用であっても補助対象にするなどの見直しを行ってきておりますが,このたびの国による報酬改定はⅢ型事業から就労継続支援B型事業への移行を重視するためのものであることから,移行を希望される事業所をしっかり支援していきたいと考えております。  なお,地域活動支援センターⅢ型事業につきましては,引き続き書類作成等に係る事務サポートや各種相談など,実情に応じた支援を行ってまいります。  以上でございます。 ○山田春男 議長       経済観光局長。 ◎津村浩 経済観光局長    安佐勤労青少年ホーム閉館後の建物の利用についてどのように考えているのかについてお答えいたします。
     令和3年度末で閉館することとしている安佐勤労青少年ホームの建物については,建築後40年が経過して老朽化が進んでいることに加え,耐震診断の結果,所要の耐震性能を下回っていることが判明しています。こうしたことを前提に,他部局において建物を他の用途に利用する希望があれば,当該部署に引き継いで利用してもらうことになると考えていますが,本年4月に庁内照会したところ,その時点では利用希望はありませんでした。  今後,改めて庁内照会を行うとともに,国及び県に対しても利用希望の有無を照会した上で,いずれからも希望がない場合には,敷地を含めた売却をしたいと考えています。  以上でございます。 ○山田春男 議長       2番川本議員。 ◆2番(川本和弘議員) 御答弁,大変にありがとうございました。何点か要望させていただきます。  まず初めに,令和3年8月大雨災害について,松井市長の答弁をいただき,ありがとうございました。激甚化,頻発化する豪雨により,防災・減災に効果がある砂防堰堤の整備強化を,赤羽国土交通大臣に直接要望書を渡されたとお聞きしました。赤羽大臣は,御承知のとおり,公明党の議員でありますので,我が公明党会派も松井市長が要望された項目に対してしっかりサポートしてまいります。よろしくお願いいたします。  砂防堰堤事業は国・県の事業であることから,これまで以上に国・県と連携していくと強いお気持ちのほうもお聞きしました。本市は裏方で目立ちませんが,市民の安心・安全を支える施設整備促進のため,よろしくお願いいたします。  また,地域活動支援センターⅢ型事業について,さらに安佐勤労青少年ホーム閉館後の建物利用について御答弁ありがとうございました。二つの項目については,さきの質問で要望いたしましたので,その点をよろしくお願いいたします。  特色ある小中一貫教育校の周知の強化についてですが,新たな取組を具体的に御答弁いただき,ありがとうございました。継続して周知の広報をお願いいたします。  そこで一つ要望いたします。似島小・中学校筒瀬小学校で行っています児童生徒の体験入学を,再来年度の入学生に対して戸山,阿戸小中一貫教育校でも取り入れたらどうかと思います。それを要望いたします。どうかよろしくお願いいたします。  最後に,魅力ある市立高校づくりについてですが,特色を生かしたコースの中に沼田高校の体育コースがあります。平成2年からスタートしましたので,30年を過ぎました。勝負の世界は大変厳しいものがあります。いいときもあれば,悪いときもあります。ちょうど今,成果がなかなか出にくい時期に差しかかっているのかもしれません。そこで本市も改めて原点,開設の当初に返って大情熱を傾けていただきたいと要望いたしまして,私の質問を終わります。  以上です。ありがとうございました。 ○山田春男 議長       次に,31番母谷龍典議員。                〔31番母谷龍典議員登壇〕(拍手) ◆31番(母谷龍典議員) 皆さん,おはようございます。  自民党・市民クラブの母谷でございます。一般質問の機会を与えていただき,感謝をしながら,奨学金制度というテーマについて少々お時間を頂戴したいと思います。しばらくの間,御清聴をお願いいたします。  近年,広島市においても,数々の災害が発生し,復旧・復興,生活再建を急いでおりますが,その上,新型コロナウイルスの感染拡大で終息が見通せない中で,市民生活はさらなる困難を極めております。こうした中,中小企業支援が叫ばれ,雇用調整助成金,持続化給付金など,国の制度は一定の雇用を守り,機能しているように見えますが,少人数の事業所や個人商店などでは業績を直撃し,生活そのものを見直さなければならない人や困窮者がいらっしゃいます。皆さんも経験がおありのように,今の時代,子供を育てる親は大変です。とりわけ子供にかかる教育費は何をおいても真っ先に確保しなければならないと思うのが親の気持ちです。  昨年の2020年4月から私立高校の就学支援金制度が改正され,高校授業料の実質無償化が始まりました。就学支援金の上限額が従前の支給額から引き上げられたものですが,私立高校に通う子供のいる家庭でこの制度の対象となるには一定の所得制限があります。所得制限ぎりぎりの年収600万円あたりの人は大変です。制度改正の対象外となった家庭では,引上げ後の上限額と比べ3分の1程度しか支給されず,その差額を負担しなければなりません。高校進学,専修学校,大学進学など,様々な教育機会や就学機会を捉え,奨学金制度の利用を必要とする人がいます。現在,広島市が関係する奨学金制度は,広島市教育振興会奨学金というものがあります。これは市内の定時制高校と看護専門学校を対象に限定したもので,全日制や大学進学等を対象とする制度とはなっていないのが現実です。  私は,広島市に住む親と子が差額を負担する経済的理由によって進学を諦めることがあってはならないし,中途退学を余儀なくされるということがあってもならないと思うのであります。また,公立高校であっても,クラブ活動,修学旅行,副教材など,学校生活を送るためにはもろもろの費用が必要です。大学入学時にはもっと高額な入学金や授業料を負担しなければならなくなります。どんなときも学習意欲のある人が安心して生活し学習できる教育のセーフティーネットを用意する必要はありませんか。所得の差によって,そのチャンスを逃すようなことがあってはならないと思います。現状に鑑み,奨学金制度を新たな時代にふさわしい内容に充実させる必要があると思いますが,どのようにお考えですか,お尋ねいたします。  民間にそうした基金や制度があることは重々承知をいたしております。広島市民でよかったと思える身近な制度を用意しておきたいとの思いから,質問をさせていただきました。ぜひとも御一考いただければ幸いであります。  以上で質問を終わらせていただきます。御清聴ありがとうございました。(拍手) ○山田春男 議長       市長。                〔松井一實市長登壇〕 ◎松井一實 市長       母谷議員からの御質問にお答えいたします。  奨学金制度についてのうち,学習意欲のある人が安心して生活し学習できる高等学校教育のセーフティーネットについての御質問がございました。  国においては,家庭の経済状況にかかわらず,誰もが高等学校教育を受けられるようにする観点から,平成22年度に私立高等学校等を対象に,一定の所得要件の下で,高等学校等授業料の実質無償化に向けて高等学校等就学支援金制度を創設し,平成26年度には公立高等学校も適用対象としたところであります。令和2年度にはさらに実質無償化を進めていくために,私立高等学校等の給付額の引上げが行われたところでありますが,この引上げに関しては,議員御指摘のように,年収が590万円以上の世帯の場合は対象外とされたことから,従来どおりの支給しか受けられず,引上げの効果を受ける方との差が月額にして2万数千円になるというふうな状況にあります。子供たちの誰もが家庭の経済状況にかかわらず,未来に希望を持ち,それぞれの夢に向かって学び続けることができる環境を整えることは重要でありますが,高等学校等授業料の実質無償化に当たっては,それが国から給付されるものであっても,国民が負担する税金などと同様に公平性の確保に十分留意するといった視点も不可欠であると考えます。  いずれにしても,高等学校教育における奨学金制度については,国において責任を持って措置されるべきものであり,議員の御指摘も踏まえながら,今後,機会を捉えて子育て家庭の経済的負担の軽減について適切に措置されるよう,国に要望してまいりたいと考えます。  その他の御質問については,関係局長から答弁いたします。 ○山田春男 議長       教育長。 ◎糸山隆 教育長       奨学金制度を新たな時代にふさわしい内容に充実させる必要があると思うがどうかという御質問です。  議員から御紹介がありました広島市教育振興会奨学金は,一般財団法人広島市教育振興会が,市民等からの寄附を財源に,働きながら学ぶ子供たちを支援したいという寄附者の思いを受け,毎年度,市内の定時制高等学校や看護専門学校に通う40名程度の学生を対象に月額8,000円の奨学金を給付しているものです。当該奨学金の充実については,基金残高にも限りがある中で,制度の在り方や新たな寄附の確保などについて,今後,一般財団法人広島市教育振興会の評議員や理事と協議していきたいと考えております。  以上でございます。 ○山田春男 議長       31番母谷議員。 ◆31番(母谷龍典議員) 奨学金制度は,民間に,あるいは国をはじめとして,たくさん,もう数え切れないほどあることはよく分かりますし,地方自治体においても決まったものはなくて,みんなばらばらですね,はっきりと言って。決まったものはないので,広島市の今あるものをすぐどうこうできると私も思ってはいませんけれども,現実は公立高校の場合はある程度いいんだと思いますけれども,私立の高校に行かれた方は,ここに最大で年額39万6000円,支援金が交付されるということになっていますけれども,590万円以上910万円未満の方は所得制限を超えているために11万8800円の支援金しか受けられないということが,先ほど申し上げた3分の1程度というところになるかと思います。先ほど市長からは月額の御紹介をいただいたんですけれども,その差額は年額では27万7200円になると思います。これはお子さんが一人の場合にそうなりますので,お二人おられたら掛ける2,3人おられたら掛ける3,当然こういうことになるわけですけれども,その所得制限ぎりぎりの方は,そこから市民税や,あるいは所得税やいろいろな法定控除を引かれて,可処分所得という現実の問題に直面すると,400万円台になったり,450万円あたりのところになる。苦しい生活をされているのではないかという方がたくさんいらっしゃるというふうに私は思っております。  先ほども御紹介しましたように,広島市においても災害があったり,コロナ禍ということで離職をしなければならなくなった方あるいは減収になった方がたくさんいらっしゃると思うんですね。そうした方々も,皆さんが自分の生活を細々とでも家庭の幸せを見つけながら少しずつ前に進んでいかれて,経済的な問題を考えて,子供さんと親御さんが相談をされて進路を決められたり,いろんな方向になると思います。高校生もそうですけれど,大学生になったらもっと大変ですよね,本当に。  そういったところで決まったものはないんですけれども,身近な広島市として,広島市にそういう制度があったらいいなというふうに皆さん思っておられるというふうに私は思いまして,今回,この質問をさせていただいたんですけれども,ささやかな生活を皆さんがされていて,苦しい災害やコロナ禍の後での生活の中で,行政の皆さんにもそうしたことを忘れないで,見ていただいていることは分かっておりますけれども,もう少し見ていただけたらありがたいなと思いますし,私は,個人的にはそうした法律の網の目から漏れるようなことが時々ある,市民の皆さんのために働くのが市議会議員であるし,そうした問題に取り組むのが市議会であるというふうに固く信じておりまして,このことがすぐ実現するとは思いませんけれども,そうした中で少しでも市民生活が安定していけるように,少しでも夢と希望を持って生きていけるような広島市であってほしいなというふうに思いまして,今回のようなことになりました。行政の皆さんにもそうしたことに心を少し,少しだけ応えていただいてということをお願いさせていただいて,質問を終わらせていただきたいと思います。ありがとうございました。 ○山田春男 議長       以上で一般質問を終わります。 ───────────────────────────────────────                  休憩宣告 ─────────────────────────────────────── ○山田春男 議長       この際,暫時休憩いたします。                午前11時04分休憩 ───────────────────────────────────────                午後1時02分開議                出席議員  29名                欠席議員  25名 ○山田春男 議長       出席議員29名であります。 ───────────────────────────────────────                  開議宣告 ─────────────────────────────────────── ○山田春男 議長       休憩前に引き続き会議を開きます。 ─────────────────────────────────────── △日程第2┌自第 92号議案 令和3年度広島市一般会計補正予算(第6号)      ┤      └至第107号議案 契約の締結について               (西風新都環状線善當寺工区第二橋りょう(仮称)下部工事(その1))      ┌自第110号議案 専決処分の承認について      ┤        (令和3年度広島市一般会計補正予算(第5号))      └至第114号議案 令和3年度広島市開発事業特別会計補正予算(第1号) ─────────────────────────────────────── ○山田春男 議長       日程第2,第92号議案から第107号議案及び第110号議案から第114号議案を一括議題といたします。  これより質疑に入ります。  発言通告者に順次発言を許します。  34番馬庭恭子議員。                〔34番馬庭恭子議員登壇〕 ◆34番(馬庭恭子議員) 市政改革・無党派クラブの馬庭恭子です。  第106号議案,契約の締結についての質疑を行います。  広島市には,市民の税金で造った市民屋内プールとして現在11か所があります。50メートルのプールとして1か所,残りの10か所は25メートルとなっています。また,それぞれの築年数は44年から13年とばらつきがあり,築年数が30年を経過するものが6か所あります。  今回の議案の吉島屋内プールは,今ある位置からワンブロック,直線で300メートル移動して新設されるものです。締結額は7億5350万円となっています。内訳は,建屋が約5億5000万円,プール部分が約2億円と聞いています。  そこでお尋ねいたします。この吉島屋内プールは二階建ての建築となっています。これだけでは全てを含む予算ではないと思います。結果,設備工事などを含むと総額幾らかかるのか,お答えください。  設計図を見ると,2階部分は多目的に使える部屋などがあります。これは吉島老人いこいの家を廃止し,その機能を2階に集約するためと聞いています。現在,指定管理者は,吉島屋内プールは公益財団法人広島市スポーツ協会,吉島老人いこいの家はNPO法人ワーカーズコープとなっています。スポーツ振興と高齢者支援をはじめ地域交流では,それぞれ対象者へのアプローチが異なると思いますが,指定管理はどうなるのか,お答えください。  次に,新築する吉島屋内プールは可動床を導入すると聞いています。水深を用途に合わせて調節できるというメリットがあります。現在,この可動床を導入しているのは出島屋内プールのみです。しかし,可動床は使い方によりたわみが来たり,足の指が挟まれたりと様々な事故が報告されています。また,メンテナンスも必要でお金がかかります。新設する吉島屋内プールは用途別に既に水深の低いレーンが用意されています。可動床のある南区の出島屋内プールと新設される中区の吉島屋内プールは,車で5分という距離です。果たして可動床の設備が本当に必要なのでしょうか。今後,市内にある屋内プールは,この可動床を積極的に導入する方針なのか,可動床を導入しないのか,何をもって判断されるのか,お答えください。  また,中区には県の屋内プール,民間運営のプールなど,選択肢は数多くあります。しかし,中区以外の各区のスポーツセンターのプールは,スポーツセンターに付随しており,単独で動かすことはできません。耐震化と改修しかないと思いますが,今後,少子化・高齢化の中で財政も厳しい中,現地での耐震化,プール改修の議論はなかったのか。その他の屋内プールの在り方をはじめ,スポーツ振興の中で屋内プールがどう議論され,吉島屋内プールの移転・新築と可動床導入が決定されたのか,その経緯を教えてください。  また,移動後の施設解体費,跡地の活用はどうなっていますか,お答えください。  以上です。 ○山田春男 議長       市民局長。 ◎杉山朗 市民局長      第106号議案,契約の締結についての数点の御質問にお答えします。吉島屋内プール新築工事についての御質問でございます。  まず,吉島屋内プールは二階建ての建物となっているが,設備工事費等を含めた総額は幾らなのかについてです。  新吉島屋内プールの総事業費は13億2258万円を予定しております。その内訳は,令和2年度の実施設計に要する経費として4520万円,令和3年度,4年度の工事費等として12億7738万円を計上しています。このうち,新築工事に係る契約金額7億5350万円につきまして,今回,議案としてお諮りしているものでございます。  次に,2階部分に整備される多目的に使用できる部分については,高齢者支援をはじめ,スポーツ振興とは異なるアプローチが必要と思われるが,指定管理はどうなるのかという御質問でございます。  吉島屋内プールについては,中工場の建て替えに伴う地域環境整備として,平成12年に本市と地元とが締結した確認書において建て替える旨を回答しており,当初は吉島老人いこいの家との一体整備を計画しておりました。その後の議論の中で,吉島老人いこいの家は廃止する方針となりましたが,地元から施設の有効活用を図り,子供と高齢者などと分けることなく,コミュニケーションが図れる場にしたいとの要望がございまして,これを踏まえ,吉島屋内プール施設内に多目的室を整備することにしたものです。指定管理者については現在,広島市スポーツ協会を予定しておりますけれども,この多目的室の活用につきましては,指定管理者に多世代を対象としたスポーツ教室を開催してもらうほか,地元において地域のコミュニティー活動に資する活用がなされるものと考えております。  次に,吉島屋内プールは,水深を用途に合わせて調節できる可動床を導入すると聞いているが,今後,市内の屋内プールにこの可動床を積極的に導入していくのか,また,可動床の導入は何をもって判断するのかについてです。  屋内プールへの可動床の導入は出島屋内プールに続いて2例目となるものであり,吉島屋内プールへは多様な世代が水泳,水中歩行,エクササイズといった用途に広く利用できること,また,中工場の建て替えに伴う地域環境整備として地元の要望を受けたことから導入をするものです。他の屋内プール施設への導入については,改修工事の規模や内容,プールの利用者数,利用形態などを踏まえて個別に判断を行うことになると考えています。  次に,今後,少子高齢化が進み,財政状況の厳しい中,屋内プールの在り方がどう議論され,吉島屋内プールの移転・新築,可動床の導入が決定されたのかについてです。  スポーツセンター等の屋内プール施設については,老朽化が進んでおりまして,本市が平成28年3月に策定した公共施設等の耐震化及び非構造部材の耐震対策方針にのっとり,平成28年度から順次,施設の耐震化に取り組んでいます。現吉島屋内プールは築後44年が経過し,老朽化が進んでいるほか,施設内の通路幅が狭隘であり,施設の構造上,耐震化工事を行うだけではバリアフリー化への対応が困難な施設となっています。また,平成12年に市と地元とで締結した確認書において屋内プールを整備する旨を回答したことに加え,建て替え中であっても施設を使用可能であること,旧中工場敷地に移転することで,中工場のごみ焼却の余熱を利用したプールへの温水供給設備の整備が容易に行えること,敷地内に駐車場も確保できることから,平成28年に旧中工場敷地に移転・建て替えすることを決定したものでございます。  可動床の導入の件につきましては,先ほど御答弁したとおりでございます。  以上でございます。 ○山田春男 議長       34番馬庭議員。 ◆34番(馬庭恭子議員) 答弁漏れかどうか分からないんですけれど,移動後の施設解体費,跡地活用もお尋ねしたんですが。 ○山田春男 議長       市民局長。 ◎杉山朗 市民局長      大変失礼いたしました。最後の御質問として,吉島屋内プールの解体費,跡地の活用についてどのように考えているかについてでございます。  解体費につきましては,現時点では見込んではおりません。  建物や跡地の活用につきましては,他部局において他の用途に利用する希望があれば,当該部署に引き継いで利用することを考えております。今後,庁内照会等を行い,希望がない場合には敷地を含めた売却を検討したいと考えております。  以上でございます。 ○山田春男 議長       34番馬庭議員。 ◆34番(馬庭恭子議員) 吉島屋内プールの設計図を見せてもらったら,水深がそれぞれもう決まっていて,可動床をつけなくても水深が低いところ,子供用のところも皆,用途別にきちっと書いてあるんですね。ほかのプールは一つのプールしかないので,水深を深くしたり,浅くしたりするのは,いろんな方が御利用になるんですけれども,吉島屋内プールの場合はもう初めからそういう設計がしてあって,わざわざ可動床をつけなくてもいいのではないかというふうに,この設計図を見たら簡単に思うんですけれども,この可動床が壊れた場合の責任,補償はどうなっていますか。 ○山田春男 議長       市民局長。 ◎杉山朗 市民局長      可動床の導入でございますけれども,子供から高齢者まで幅広い利用を目的としたものでございます。この可動床を導入することによりまして,短時間で容易に水深を変えることができますので,一日の中で午前,日中,夜間と,利用者の大人が多い世代,子供が多い世代に合わせまして水深を変えるということができるということで,非常に多目的な利用ができるものだと考えております。また,通常のプールでは水の蒸発を防ぐために利用終了後,蓋がけをしておりますけれども,今回,可動床を導入することで,この可動床が蓋になることで水の蒸発を防ぐことができることから,施設の劣化の抑制にもつながるというふうに考えております。可動床の補償につきましては,所定の補償期間については工事業者での補償になるものと理解しております。  以上でございます。
    ○山田春男 議長       34番馬庭議員。 ◆34番(馬庭恭子議員) 契約書では契約上,可動床の不具合に対することについて,契約約款の56条に2年間は補償しますよと,でも,3年目は補償しないんですね。そうすると,あの可動床は上がったり,下がったりするんですけれど,あれは莫大なお金がかかるのですが,3年目以降はもう市が全額を出すという認識でよろしいんでしょうか。 ○山田春男 議長       市民局長。 ◎杉山朗 市民局長      この可動床に係る年間の維持管理経費は約100万程度を見込んでおります。当然3年目以降におきまして,何らかの事情でトラブルが起きたという場合には,そのトラブルの原因に応じてそれぞれ補償の額が固まってくるものだと理解しております。  以上でございます。 ○山田春男 議長       34番馬庭議員。 ◆34番(馬庭恭子議員) これからプールを活用される方は,高齢者で健康づくりのために水中でウオーキングするとか,すごく大切な市民の資源だというふうに思うんですが,全体のことを考えたときに,中工場があるからとか出島の処分場があるからという形で,すごく予算をかけた最新鋭のものを造るんですけれど,広島市はまだほかにもたくさんプールがあって,必要なところもたくさんあるわけですね。そうしたときに,予算をやっぱり少し公平に見て使わないといけないんじゃないかなというふうに考えております。地元との約束だったということですけれども,以前の状況と今の状況は違うわけですから,財政運営をする間でも,市民の皆さんの大切な税金を使うというところでいろいろ考えられたほうがよかったんじゃないかなというふうに思っております。また検討いたします。  以上です。 ○山田春男 議長       次に,36番藤井敏子議員。                〔36番藤井敏子議員登壇〕 ◆36番(藤井敏子議員) お疲れさまです。  日本共産党の藤井敏子です。日本共産党市議団を代表して議案の質疑を行います。  初めに,第92号議案,令和3年度広島市一般会計補正予算(第6号)のうち,困難を抱えた女性のためのつながりサポート事業について伺います。  この事業は,新型コロナウイルス感染症の影響による収入減少や孤立などの困難や課題を抱えた女性を対象に緊急支援する予算です。既に生理用品の無償提供は,ゆいぽーとなどの相談窓口を設け,希望する相談者に企業から寄附された生理用品を提供してきた事業に国の地域女性活躍推進交付金を活用して新たに取り組もうとするものです。  そこで伺います。これまでの実施でどれだけの相談件数があって,生理用品の提供はどれだけあったのか,また,今回の予算でどれくらいの相談者や利用者を見込んでいるのか,お答えください。  生理の貧困問題に取り組む運動は,一時的な経済的に困難な女性への支援にとどまらず,これまで公に語ること自体がタブー視されてきた女性の性に関わる健康と権利の尊重を求める運動として,大きな意義を持つものです。女性であるがゆえに生理による経済的負担が重いという事実が,いまだに十分認識されていないということ自体がジェンダー平等社会の実現を目指す上で問題だと思いますが,そういった認識はあるのか,お答えください。  多くの自治体で,貧困問題と同時に,社会の基本的なジェンダー平等社会の視点に立って女性支援が進んでいます。女性支援として,学校や公共施設のトイレに生理用品を常備する自治体が増えています。東京都は9月から,神奈川県は10月から全都立学校,全県立学校のトイレに生理用品を常備することを決めました。女性が心身ともに元気であること,生理用品で困らないようにすることは社会の責任です。窓口に来た相談者に限るのではなく,もっと広く必要な人に対応できるよう,今後,全ての学校などの公共施設のトイレへの生理用品の常備へと拡大していくべきだと思いますが,どう考えているのか,お聞きいたします。  次に,アフターコロナを見据えた中小企業等の活性化支援について伺います。  補正予算の12億2725万円のうち,6億7725万円が中小企業の金融対策で,あとの5億5000万円は広島市販路拡大等チャレンジ応援実行委員会への支援で,販売促進や販路拡大に取り組む市内中小企業者等で事業計画が適正と認められた者に応援金を支給する広島市販路拡大等チャレンジ応援実行委員会に対し,その取組に要する経費を補助しようとするものです。中小事業者の多くは,1年以上続く新型コロナの影響で何とか潰されないように必死で維持するために頑張っています。ほとんどの事業者は新型コロナの収束が見通せず,とてもアフターコロナを考える状況ではないと思います。市は,これまで国・県・市の役割分担として共助の精神を強調され,困っている事業者への市の独自の直接支援はせず,各団体が入る実行委員会などを支援する形を取ってきました。今回も同様の考え方で行われるものですが,そこで伺います。  1年以上続く新型コロナでの外出自粛や緊急事態宣言の度重なる延長で,市内の中小零細事業者がどういう経営状況だと認識しているのか,伺います。  また,尾道市では5月から6月と8月から9月の緊急事態宣言で,飲食店などの売上げが激減し,国・県の支援金では補えないと見て,中小事業者に月20万円を上乗せする支援策を決め,この9月の補正予算に盛り込んでおります。広島市は,国による月次支援金と県の頑張る中小事業者月次支援金で十分支援が足りていると判断しているのか,お答えください。  また,市は融資以外でこれまで共助の支援を行ってきたが,一体どれくらいの事業者を支援できたのか,また,金額は幾らか,実績を事業ごとにお答えください。  今回の予算は,販売促進や販路拡大など,新たな事業を展開しようとする事業者を対象とするものです。この事業でどれだけの事業者が支援できると見込んでいるのか,お答えください。  また,融資についてですが,この緊急事態宣言で,まだあと何年で収まるかも分からない状況の中で,今後も事業を継続していくことが困難な事業者は増えると見込まれます。実質無利子・無担保融資を延長・再開するべきだと考えますが,市はどう対応するのか,お答えください。  続いて,第93号議案,令和3年度広島市競輪事業特別会計補正予算(第1号),広島競輪場の再整備等に係る債務負担行為を設定しようとする議案です。  競輪事業が本市の財政に一層貢献できるように,施設の再整備を含めた包括委託を実施するという理由です。  そこで伺います。再整備によって自転車を活用したスポーツや文化の振興に資するとは具体的にどういったスポーツや文化か,また,年間利用者数をどれだけと見込んでいるのか,お答えください。  また,計画では,競輪場の近くに新たな自転車を活用したスポーツ施設を整備するようになっています。これは未成年者を早くからギャンブルに近づけることになると思うが,青少年の健全育成の観点から議論されたのかどうか,お聞きいたします。  また,今後,広島市の直営ではなく,民間事業者に競輪開催業務を包括委託するもので,委託期間は令和4年度から令和37年度と,34年間も長期にわたって一民間事業者に委託することになっています。なぜ34年間なのか,その妥当性はどこにあるのか,お聞きいたします。  また,年間の競輪開催業務の委託料は幾らで,施設使用料は幾らか,市は幾らの収益を得るのか,お聞きいたします。  次に,広島市は,今後34年間も公営ギャンブルを続けることを,市民に相談もなく決めていいのか,また,10年後に市が方針を変えたらどうなるのか,お聞きいたします。  また,時代遅れな公営ギャンブルはやめて,ロードレース競技などのようにプロスポーツとして発展させていくように考えるべきではないか,お聞きいたします。  次に,第96号議案,旧広島市民球場跡地整備事業基金条例の一部改正について,第101号議案,公の施設の指定管理者の指定について,第104号議案,財産の取得について(旧広島市民球場跡地整備等事業で整備される施設),以上の三つの議案は,旧広島市民球場跡地イベント広場の設置,管理・運営をPark-PFIで実施し,施設の管理を指定管理者「NEW HIROSHIMA GATEPARK」に令和4年度から令和23年度までの19年間,限度額8億8350万円で行わせるものです。また,指定管理に要する費用の財源の一部に,旧広島市民球場跡地整備事業基金を活用するために条例を一部改正しようとするものです。  そこで伺います。Park-PFI制度とはどういったものなのか,また,今回,旧広島市民球場跡地でPark-PFIを活用することにしたのはなぜなのか,また,Park-PFIは設計から整備まで業者に丸投げとなっていますが,市民からの意見は聞かないのか,また,なぜ指定管理期間を19年間にしているのか,お聞きいたします。  もう一つは,整備費は幾らで,その額が妥当だという根拠は示せるのか,また,基金からは幾ら活用されるのか,お聞きいたします。  次に,第112号議案,令和3年度広島市一般会計補正予算(第7号),安佐南区の広島湯来線の道路橋りょう施設災害復旧工事について伺います。  県道71号広島湯来線は,湯来と戸山を結ぶ生活道路であると同時に,恵下埋立処分場建設工事進入路であり,処分場稼働後にはごみ運搬車両の搬入路になるところであります。今回の8月の大雨災害で道路面ごと斜面が崩壊し,現在,車での通行ができなくなっています。私も地質の専門家の方と一緒に現地を見てきましたが,現場は一番上のヘアピンカーブの路面ごと崩れ落ち,その下のヘアピンカーブまで崩落した大量の土砂や木が堆積し,通行できない状況です。また,この道路は恵下埋立地からの浸出水の戸山側の下水道に流すための放流管が埋められており,その埋められていた放流管はむき出しとなり,木が倒れた衝撃を受け,管の一部の接合部分が折れてしまい,大きな穴が空いているのを確認できました。谷埋め盛土だったところに道路の上側の谷や道路から大量の雨が集中し,パイピング現象を引き起こして,盛土だった道路ごと崩落したと思われます。災害前も道路のひび割れがひどかったという証言もあります。道路の舗装の厚さはよかったのか。放流管を埋めた舗装部分と道路の継ぎ目に隙間ができている部分も一部に見受けられました。放流管を埋めたことが崩壊の原因であったのではという指摘もあります。なぜ崩落したのか,詳しい検証が必要と思います。  そこで伺います。この道路はいつ頃,どこが整備をしたのか,また,当時,重量級のトラックが頻繁に通行することを想定していたのでしょうか,また,昨今の異常な降雨量は今後もあり得るという想定の下に,道路崩壊の原因調査とともに今後の復旧工事についてどうされるのか,お答えください。  以上です。 ○山田春男 議長       市民局長。 ◎杉山朗 市民局長      第92号議案,令和3年度広島市一般会計補正予算(第6号)についてのうち,困難を抱えた女性のためのつながりサポート事業についての数点の御質問にお答えします。  まず,これまでの実施での相談件数と生理用品の提供数はどれだけか,また,今回の予算でどれぐらいの相談者や利用者を見込んでいるのかについてです。  今年6月8日から8月31日まで広島市男女共同参画推進センターにおいて,既存の女性のためのなんでも相談事業を拡充し,生理用品をきっかけとする困り事等の相談を受け付けました。約3か月の実施期間において相談があった件数及び生理用品の提供数は36件でした。これから実施しようとするサポート事業は,困り事等を抱えながら,今まで相談ができなかった方などが相談しやすくなるよう,無料電話相談の開設や居場所づくりなどによる支援,相談員の人材育成などに取り組むものであり,生理用品の提供だけを目的とするものではありませんが,困難等を抱える女性から一人でも多く相談を受け,支援につなげていきたいと考えています。  次に,生理の貧困問題への取組は,女性の性に関わる健康と権利の尊重を求める運動として大きな意義を持つものである。女性であるがゆえの思いという事実がいまだ十分認識されていないということ自体が,ジェンダー平等社会の実現を目指す上で問題だと思うが,その認識はあるかについてです。  女性は,妊娠,出産などのライフサイクルを通じて男性とは異なる健康上の問題に直面をします。こうした問題に配慮し,第3次広島市男女共同参画基本計画において,生涯にわたり,身体的,精神的,社会的に良好な状態を享受することができる性と生殖に関する健康と権利の浸透を基本施策に掲げ,誰もが安心して暮らせる社会の実現を目指すこととしております。  最後に,女性が心身ともに元気であること,生理用品で困らないようにすることは社会の責任である。窓口に来た相談者に限るのではなく,もっと広く必要な人に対応できるよう,今後,学校などの公共施設のトイレへの生理用品の常備へと拡大していくべきと思うが,どうかについてです。  議員御提案の学校などの公共施設への生理用品の常備については,今後の事業の成果を踏まえつつ,関係部署とも連携し,必要性などについて検討を行うことになると考えております。  以上でございます。 ○山田春男 議長       経済観光局長。 ◎津村浩 経済観光局長    第92号議案,令和3年度広島市一般会計補正予算(第6号)についてのうち,アフターコロナを見据えた中小企業等の活性化支援について,数点の御質問に順次お答えいたします。  まず,新型コロナによる外出自粛の継続や緊急事態宣言の延長で,市内中小零細事業者がどういう経営状況だと認識しているのかについてです。  本市では,経済団体や業界団体,商店街,金融機関,観光関連事業者等への聞き取り調査などにより実態把握を行っており,現状でも飲食業や観光・宿泊業を中心に新型コロナウイルス感染症の影響は幅広い業種に及び,感染症の収束が見通せない中,廃業を余儀なくされる店があるなどの声を聞いており,市内中小零細事業者は厳しい経営状況が続いていると認識しています。  次に,尾道市は国・県の支援金では補えないと見て中小事業者に上乗せする支援策を決めたが,市は国による月次支援金と県の頑張る中小事業者月次支援金で十分支援が足りていると判断しているのかについてです。  国の月次支援金と県の頑張る中小事業者月次支援金は,国及び県が打ち出した新型コロナウイルス感染拡大防止対策によって引き起こされた事業者の困窮の状態を,緩和または解消するための直接的な支援の一環として行われているものと理解していますが,これらの支援金では支援が十分でないとする中小事業者があることは想定され,そうした事業者への支援としてさらに上乗せ支給を計画している自治体があることは承知しています。  一方で,地域共生社会の実現を目指す本市としては,国や県が行う事業者への直接的な支援策といった公助を補完・補強するため,コロナ禍後も見据えて,地域での支え合いや事業者同士が連携した共助による取組を支援することに注力しているところです。この一環として,中小事業者の団体やグループが,感染拡大の防止を図りながら事業を維持するために行う取組への補助事業「広島は決して折れない!一丸の矢プロジェクト」を7月下旬から募集開始しています。また,この9月補正予算で,先ほど議員からも御紹介がありました中小企業者等の新たな販売促進・販路拡大の取組を共助の精神で支援する広島市販路拡大等チャレンジ応援実行委員会への補助を提案しており,こうした取組により国や県の支援策では十分でないとする事業者を含め,幅広くしっかりと支援を行っていきたいと考えております。  次に,市が融資以外で,これまで共助の支援を行った事業者数及び金額の実績を事業ごとに教えてほしいとのお尋ねです。  本市では,新型コロナウイルス感染症に係る経済対策のうち,共助の取組への支援として昨年度以来,五つの事業を実施しています。  一つ目として,感染拡大防止や苦境打破に取り組む事業者を支援する者への補助事業,いわゆる「広島は決して屈しない!プロジェクト」において,194件の団体等を対象に約9億8000万円の補助金を交付し,結果,延べ約2万7000店舗等の支援につなげました。  二つ目として,家賃負担軽減を行うテナントオーナーへの補助事業において,2,036オーナーを対象に約11億2000万円の補助金を交付し,結果,6,292店舗のテナントの支援につなげました。  三つ目として,飲食店への応援金支給等の取組を行う広島市飲食店応援実行委員会への補助事業において,同実行委員会が6,316店舗に対し約9億5000万円の応援金を支給しました。  四つ目として,中小観光関連事業者への応援金支給等の取組を行う広島市観光関連事業者応援実行委員会への補助事業において,同実行委員会が971事業者に対し約2億9000万円の応援金を支給しました。  五つ目は,先ほど述べた「広島は決して折れない!一丸の矢プロジェクト」ですが,9月17日時点では21の団体等の申請を受理し,その参加店舗数は903,申請額は約1億1000万円となっています。  次に,今回の予算は販売促進や販路拡大など,新たな事業を展開しようとする事業者を対象とするものであるが,どれだけの事業者を支援できると見込んでいるのかについてです。  このたびの販売促進・販路拡大に取り組む市内中小企業者等への応援金は,広島商工会議所などの経済3団体で構成する広島市販路拡大等チャレンジ応援実行委員会を通じて支給されるものですが,当実行委員会からは,これまでの中小企業者等からの相談や要望の状況などを踏まえ,当該応援金の支給件数は500事業者を見込んでいると聞いています。  最後に,融資について,今後も事業を継続していくことが困難な事業者は増えると見込まれるため,実質無利子・無担保融資を延長・再開すべきと考えるが,市はどう対応するのかについてです。  新型コロナウイルス感染症の影響の長期化により,市内の中小企業者等においては,幅広い業種で非常に厳しい経営環境が続いていることを踏まえ,本市はこれまでも指定都市市長会と連携し,国に対して,コロナ禍における中小企業者等への資金繰り支援のさらなる拡充について要望を行ってきたところです。具体的には本年5月に民間金融機関による実質無利子・無担保融資の再度の実施や返済期間の長期化等を,直近では7月にこれらに加えて無利子期間の延長を要望したところです。今後とも,引き続き国の支援策の動向や本市の中小企業者等の経営状況や資金繰りの実情を把握しつつ,必要に応じて国に要望を行っていきたいと考えています。  続きまして,第93号議案,令和3年度広島市競輪事業特別会計補正予算(第1号)について,数点の御質問に順次お答えいたします。  まず,再整備によって,自転車を活用したスポーツや文化の振興に資するとは,具体的にどういったスポーツや文化か,年間利用者数はどれだけを見込んでいるのかについてです。  自転車を活用したスポーツや文化の振興に資する具体的な取組については,豊富なアイデアやノウハウを持つ民間事業者から提案を求めることになりますが,スポーツに関してはトラック競技のほか,例えばアーバンスポーツとして若者を中心に人気が高いBMX競技などを想定しており,これに加えてスケートボードやボルダリングなど,附帯的に実施することも考えられます。また,文化については,自転車安全教室や自転車を活用した健康教室の開催などを想定しています。  次に,年間利用者数については,民間事業者の提案内容によるため,具体的に見込みを立てていませんが,例えばBMX走行コースの先行事例である武雄競輪場では,コロナ禍前の平成30年度に約1万7000人の利用があったと聞いており,また,本市の競輪場ではバンク走行会やサイクルパークにおけるBMX体験会,キックバイク大会などを実施しており,平成30年度は約1万5000人の利用がありました。こうした状況を踏まえると,民間事業者の豊富なノウハウを活用した再整備と運営が期待できる複合的な施設においては,それらを上回る利用者数が見込めるものと考えています。  次に,競輪場の近くに新たな自転車を活用したスポーツ施設を整備するようだが,未成年者等を早くからギャンブルに近づけることになる。青少年の健全育成の観点から議論されたのかについてです。  広島競輪場を,自転車を活用した多様なスポーツやレジャーのニーズに対応する複合的な施設として再整備し,若者を含め,多くの市民に利用されることを目指していく中で,競輪事業を継続して実施するに当たっては,未成年の車券購入の防止を含めたギャンブル依存症対策は必要不可欠なものであると認識しています。このため,再整備を含めた包括委託を検討するに当たり,市内部及び本市附属機関である広島市競輪運営委員会での議論を経て,事業者の公募に際しては,若者を含むあらゆる人を対象とした,具体的かつ実効性のあるギャンブル依存症対策の提案を求め,提案内容を審査・評価した上で事業者を選定することとしています。また,選定後は市も一緒になって,公益社団法人全国競輪施行者協議会や公益財団法人JKA等の関係機関とも連携しながら,ギャンブル依存症対策を着実に実行していくこととしています。  次に,委託期間は令和4年度から令和37年度までと34年間もの長期にわたって一民間事業者に委託することになっているが,なぜ34年間なのか,その妥当性はどこにあるのか,また,年間の競輪開催業務の委託料と施設使用料は幾らか,市は幾らの収益を得るのかについてです。  事業期間については,長期的な事業運営を担保することで民間事業者による優良な投資を誘導するとの考え方の下,設計,既存施設の解体及び再整備の期間は他都市の事例を参考に4年間と想定し,再整備後の施設での運営期間については,現在の競輪開催形態を継続することを前提として,再整備に要する費用を回収するための年数を試算したところ30年程度が必要となったため,合計で34年間を限度としたものです。なお,他都市においても包括委託事業期間を同じ34年間とした事例があります。  次に,競輪開催業務委託料については三つの段階に分けて考えており,まず,既存施設での業務期間は1年度当たり4億100万円を限度として民間事業者から提案を求め,次に,既存施設の解体及び再整備期間中は,他の競輪場を借り上げて競輪を開催するための経費の増加分を考慮して,本市と民間事業者が協議の上定めることとしています。そして再整備後の施設での業務期間においては,民間事業者の業務への取組意欲向上のためのインセンティブとするため,民間事業者から毎年度の車券売上実績に対する割合として提案してもらうことから,委託料の額は毎年度その実績に連動して変動することになります。  次に,施設使用料については,競輪場施設の再整備に投資する金額や回収に要する年数を踏まえて,民間事業者が毎年度の金額を提案することになり,提案額はそれぞれ異なるものとなるため,あらかじめ金額を申し上げることはできません。  最後に,本市の収益については,基本的には毎年度,車券売上げ等の歳入から競輪開催業務委託料,施設使用料や車券払戻金等の歳出を差し引いた金額が収益となりますが,民間事業者から本市に対して現行と同額の年間2億4100万円以上の収益保証額の提案を求めることとしているため,提案された収益保証額を最低限とする収益を得ることになります。  次に,今後34年間も公営ギャンブルを続けることを市民に相談もなく,決めていいのか,10年後に市が方針を変えたらどうなるのかについてです。  競輪事業については,平成24年度以降,事業の廃止を含めた在り方等について,外部の有識者で構成する広島市競輪運営委員会等において議論を重ね,同委員会から平成26年6月にいただいた答申に基づいて,本市は平成27年度から民間への包括委託に切り替えました。そして,その成果を踏まえて,平成30年5月にいただいた2度目の答申に基づき,同年9月に競輪場を市民のスポーツやレジャー等の多様なニーズをも満たす充実した施設へと転換・存続させ,競輪事業は本市財政に一層貢献するものへと変革するという方針を発表しました。本年6月には,経済観光環境委員会において事業期間を最長34年間とする再整備を含めた包括委託の公募概要について報告し,このたび市議会に本事業の実施に必要となる債務負担行為の設定に係る議案を提出し,御審議をお願いしているところです。本件は,こうした議論や検討のプロセスを経て進めてきたものです。再整備を含めた包括委託によって,市民の多様なスポーツやレジャーへのニーズに対応していくこと,また同時に,事業期間中には本市に収益が得られ,本市財政に一層貢献していくものであることから,市民に御理解いただけるものと考えています。  また,10年後に本市が方針を変えたらというお尋ねについては,今申し上げたように,事業期間中は本市財政に一層貢献していくものであることから,10年後に方針を変える必要性が生じることは想定していません。  最後に,時代遅れな公営ギャンブルはやめて,ロードレース競技などプロスポーツとして発展させていくように考えていくべきではないかについてです。  競輪事業は,自転車競技法においては,地方財政の健全化に資することを目的の一つとされています。また,平成30年5月の広島市競輪運営委員会の答申においては,複合的な施設への再整備事業全体が民間に委ねられる新たな包括委託方式の導入を検討し,競輪事業が存続されることを期待したいとされています。こうしたことを踏まえ,再整備を含めた包括委託によって,最長で34年間は本市にとって継続して収益が得られることが可能と考えることから,競輪事業を継続していきたいと考えています。なお,民間事業者からは,市民サービスの向上に向けた競輪場の有効利用策の提案も求めることとしており,バンクをロードレースやトラック競技などの練習や試合に利用してもらうことが想定されます。こうした取組や,例えばBMX競技などが実施できる新たな施設の整備を通じて,様々な自転車競技のプロスポーツへの発展やアマチュアスポーツの振興にも貢献していけるものと考えています。  以上でございます。 ○山田春男 議長       都市整備局長。 ◎中村純 都市整備局長    第96号議案,旧広島市民球場跡地整備事業基金条例の一部改正について,第101号議案,公の施設の指定管理者の指定について,第104号議案,財産の取得について(旧広島市民球場跡地整備等事業で整備される施設)につきましての数点の御質問に順次お答えを申し上げます。  まず,Park-PFI制度とはどのようなものか,今回,旧広島市民球場跡地でPark-PFIを活用することにしたのはなぜかについてお答えを申し上げます。  Park-PFI制度とは,都市公園に民間の優良な投資を誘導し,公園管理者の財政負担を軽減しつつ,都市公園の質の向上,公園利用者の利便の向上を図る新たな整備・管理手法でございます。具体的には飲食店,売店などの公園利用者の利便の向上に資する収益施設の設置と,当該施設から生じる収益を活用して,その周辺の園路,広場などの一般の公園利用者が利用できる特定公園施設の整備・改修等を一体的に行うもので,その民間事業者を公募により選定するものでございます。旧広島市民球場跡地につきましては,令和2年3月に策定した中央公園の今後の活用に係る基本方針におきまして,民間活力の活用を前提として,一定規模の屋根を備えたイベント広場を早期に整備するとしております。このため,本事業ではPark-PFI制度を活用することとしたものでございます。なお,これにより事業費の1割に当たる約1億3000万円の財政負担の軽減が図られることになります。  次に,Park-PFIは,設計から整備まで業者に丸投げで市民の意見は聞かないのかについてお答えします。  旧広島市民球場跡地の活用については,平成23年10月から平成25年2月にかけて開催しました,市民の各界各層から成る旧広島市民球場跡地委員会における議論を踏まえて,平成25年3月に旧広島市民球場跡地の活用方策を,また,平成27年1月にその具体的なイメージを示した旧広島市民球場跡地の空間づくりのイメージを策定し,公表しています。さらに,こうしたこれまでの検討の成果を踏まえつつ,令和2年3月には中央公園の今後の活用に係る基本方針を策定しており,その際には公開の有識者会議で議論を深めて案を作成し,その案に対する市民意見募集において,19名の方から延べ40件の御意見をいただき,取りまとめをしております。このように広く市民の意見を聞きながら策定した方向性に基づき,現在は具体的に事業を推進していく段階と認識しています。このたびの事業者の提案内容については,市のホームページや広報紙などで広く市民の皆様へお知らせをしているところでございます。引き続き市民の皆様に本事業への理解を深めていただけるように努力をしてまいります。  次に,指定管理期間を19年間とした理由についてお答えします。  本事業においては,長期的な事業運営を担保することで,民間事業者による優良な投資を積極的に誘導することができるよう,Park-PFIを活用した飲食物販施設等の収益施設の設置計画の有効期間を,Park-PFIの最長期間である20年間としております。また,民間のノウハウを最大限に発揮し,飲食物販施設等の収益施設と一体となったイベント広場の運営を行うことができるよう,整備後のイベント広場の指定管理期間を,収益施設の設置計画の有効期間から,イベント広場の工事期間である約1年間を差し引いた約19年間としたものでございます。  最後に,整備費の額とその妥当性について,また,基金の活用額についてお答えいたします。  本事業で整備するイベント広場等の特定公園施設の整備費は12億9800万円で,そのうち本市負担額は11億6820万円,残る1億2980万円が事業者の負担となっています。整備費の妥当性については,このたびの特定公園施設の取得議案の前提となる建設・譲渡契約に係る仮契約を締結するに当たり,事業者から詳細な積算内訳書を提出させており,本市においてその内訳書の数量や単価,仕様等を精査しまして,要求水準や計画内容等に照らして妥当であることを確認しております。  また,基金の活用につきましては,本市負担額11億6820万円の2分の1の5億8410万円に基金を充当し,残りは国庫補助金を充当することとしております。  以上でございます。 ○山田春男 議長       道路交通局長。 ◎加藤浩明 道路交通局長   第112号議案,令和3年度広島市一般会計補正予算(第7号)の道路橋りょう施設災害復旧について,二点の質問にお答えいたします。  まず,広島湯来線はいつ頃,どこが整備したのか,当時,重量級のトラックが頻繁に通行することを想定していたのかについてです。  今回,被災した主要地方道広島湯来線は,昭和40年代後半から50年代前半にかけて広島県が道路改良事業を行い,昭和55年の政令指定都市の移行に伴い,広島市が引き継いだ道路です。当時の工事関係資料がなく確認できないことから,大型車が頻繁に通行することを想定していたかどうかは分かりませんが,大型車の通行を規制しなければならないような道路ではありません。  次に,昨今の異常な降雨量は今後もあり得るという想定の下に,道路崩壊の原因調査とともに,今後の復旧工事についてどうするのかについてです。
     現在,被災に至った原因を把握するため,地盤工学の専門家などの協力を得て,現地調査等を行っているところであり,再度被害が発生しないよう,どのような復旧方法が適しているか,検討しているところです。広島湯来線は,安佐南区の戸山地区と佐伯区湯来町の水内地区を連絡する重要な路線であるとともに,今回被災した道路は,天皇原トンネルが完成するまでは恵下埋立地への搬入路として利用する予定であるため,埋立地を所管する環境局とも連携して対応を進め,できる限り早期に復旧したいと考えています。  以上でございます。 ○山田春男 議長       36番藤井議員。 ◆36番(藤井敏子議員) 答弁をいただきました。数点,項目ごとに再質問をしたいと思います。  まず初めに,困難を抱えた女性のためのつながりサポート事業についてですけれども,生理の貧困への取組はもう世界の国々で進んでいます。イングランドでは2020年1月から教育機関での生理用品の無料配布に始まり,11月にはスコットランドで生理用品無料化を義務づける法案が制定されるなど,フランス,韓国,ニュージーランドにまで広がっています。日本では任意団体,#みんなの生理が3月4日に発表した生理の貧困の実態調査,これによると,金銭的な理由で生理用品の入手に苦労したことがある若者が約5人に1人の割合で存在することが明らかになって,政府は閣議でこの生理用品のサポートを決定したという経過があります。広島市を今見ても,相談に来た人に支援するのではあまりに狭過ぎるのではないかと思うわけです。私は,特に小学校から大学など,学校について急ぐべきだと思うわけですが,神奈川県では6月から8月にかけて県立学校12校に生理用品を配備するモデル事業を実施しています。夏休みの期間を除き,一日平均で高校が10個程度,特別支援学校は2個程度の利用があったということです。また,生徒1,813人が回答したアンケートでは,約80%が生理用品が手元にないことで困った経験があると回答したといいます。  ジェンダー平等を大きな柱とすれば,SDGsを掲げる広島市なら,こうしたことも参考にしてこの事業を大きく発展させていく方向性が必要ではないかと思いますが,ほかの部局と連携を取って検討をしていきたいとの御答弁でしたけれども,この部局はどこで,そして先ほど学生の実態も紹介したわけですが,学校のトイレへの生理用品の常備の検討を急ぐべきではないでしょうか。このことについて再度お聞きいたします。  続いて,アフターコロナについての事業者支援について伺います。  コロナ後を見据えて販売促進や販路拡大するために新しい取組をする事業者を今回支援するということで,融資も含めて比較的元気で体力がある事業者が支援する対象になっているのかなというふうな感想を持ちます。私はさっきも言いましたけれども,今困っている多くの事業者は,何とか国や県の支援金を受けながら頑張って維持することをやっているわけですけれども,こうした長年,事業を続けてきて地域を支えてきた,本当に小さな中小零細事業者からの視点とはとても思えないわけです。また,県の支援が受けられる減収3割までいかなくても,1割,2割の減収が1年以上も続いている事業者も深刻な影響を受けています。国や県だけの支援ではとても足りないというのが実態だと思います。もう一つ,尾道市や三原市などのような国の制度の上乗せ支援や,消費税をはじめ支払う税金や国保などの社会保険料なども大変大きな負担になっております。こうしたことを踏まえても,応援金や支援金は非課税にしてほしいという声も聞いております。  ぜひ,経済観光局だけでなく,事業者に関係するほかの部局とも連携して,中小事業者が何に困っているのかをよく把握して,新型コロナの影響を受け困っている中小零細事業者に必要な直接支援とともに,また,税や社会保険料も含めた総合的な支援に広げる考えが必要ではないかと思いますが,これにもう一度お答えください。  次に,競輪事業についてですけれども,青少年の健全育成についての議論,これがよく分からない答弁だったんですけれども,いわゆるパチンコ店などは青少年への影響を考えて,学校のすぐ近くとかは風営法によってできなくなっているわけです。これはやはり青少年への影響を考えてのことだと思うんです。競輪場にほかの子供たちが利用できる施設をつけて,ギャンブル性が見えなくなるようにしようとするというのは少し違うのではないかと思うわけです。ギャンブル依存症の人は厚労省の発表によると500万人を超えています。ギャンブルは違法という法の基本原則があるのに,世界有数のギャンブル国であり,ギャンブル依存症の患者数が世界でも突出して多いこの日本。いつまでも広島市が行っていいのかということが問題だと思うわけです。今のコロナ禍でも競輪の収益は上がっているそうです。そのほとんどがインターネットでの車券購入が多いためです。インターネットはクレジットカードと同じで現金を介さない分,賭け金が増加しても抵抗を感じにくいと専門家も依存症が増えていくのではと警鐘を鳴らしております。  最後に聞きますけれども,こういう状況にあっても,今後,34年間もギャンブルを続ける必要性について再度お聞きいたします。  最後にもう一つですけれども,旧広島市民球場跡地イベント広場について伺います。  公募に対して1社だけ,これは競争性もなく,その条件が妥当なのかも分かりません。また市民の知らないところで決まってしまった感がどうしてもあります,決まっていくというより,決まってきたという感があります。市民の意見は今,これまでも都市活性化対策特別委員会でも議論をされてきたこともありますけれども,全ての議員が説明を受けたわけでもないし,意見を言える場はなかったです。決まった経過も市民はもっと分からないというのが実態ではないでしょうか。このPark-PFI制度は,そのものが議会の承認や市民の意見も聞くことになっていない制度です。とりわけ1社だけの応募で決定され,市民から見たら事業者に全て丸投げでいいのだろうかという懸念を持っても当然であります。新型コロナは数年続くという専門家もいます。果たして1,000人以上のイベントを年90日以上も想定した,こういう計画が見込みどおりいくのかどうかも不明であります。  お聞きいたしますけれども,今回19年間と長期にわたる民設民営の指定管理を認めようとすることですけれども,こうした状況が続けば,思うような収益が上げられなければ,事業の撤退もあり得るのではと思いますが,そういった場合はどうなるのか,お聞きいたします。  以上です。 ○山田春男 議長       市民局長。 ◎杉山朗 市民局長      生理用品の提供についての再質問をいただきました。  生理用品の提供について,事業をスタートした当初は問合せあるいは相談も多数寄せられたわけでありますけれども,時期が7月,8月になるにつれ,その相談件数が減少したという実態がございます。ただ,我々としては,だからといって困難を抱える女性の状況が好転したということを決して考えているものではございません。ですから,このサポート事業につきましても,今年度は補助事業ですけれども,これからも引き続き継続した取組が必要だと考えております。先ほど御質問のありました公共施設等へのトイレの常備につきましては,とりわけ学校ということですので,教育委員会ともしっかり情報共有しながら,その必要性について検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○山田春男 議長       経済観光局長。 ◎津村浩 経済観光局長    9月補正予算案のうち,アフターコロナを見据えた中小企業等の活性化支援についてのお尋ねでございます。  幾つかポイントがあったかと思いますけれども,地域をこれまで長年支えている中小零細事業者の視点に立った措置ではないのではないのかということですけれども,私どもは,先ほども御答弁いたしましたように,いろいろな業界団体や商店街等,金融機関等に,折に触れて状況把握のための聞き取り調査を行っておりまして,特に商店街等におかれては中小零細の個店が集まられた団体でありまして,そういった中小零細の個店の声も直接・間接に聞き取りをさせていただく中で,この収束が見えない新型コロナの影響が長期化している中で苦境に立って困窮に陥っている,あるいは廃業を余儀なくされているといったお店もあるといった声は聞いておりまして,そういった方々への支援にもなるようなスキームで今回も計画・立案をさせていただいているというつもりでございます。  そういったことは,二つ目のポイントの経済観光局だけではなくて,庁内のいろんな部署,複数の部署で困っている市民や事業者への総合的な支援策を検討,立案すべきではないかというお尋ねだったと思いますけれども,そういったことにも関連いたしますけれど,そういった事業者からの聞き取りで得られた細かい声の中で,例えば税とか国保料の負担とかいった声がありましたら,関連する部署にそういった情報共有をして,検討を依頼するといったような情報共有と連携ということは今までもやってきているつもりですけれども,今後も力を入れてやっていきたいと考えております。  それから第93号議案の競輪事業に関してのお尋ねでございまして,我が国はギャンブル依存症が多い,それから競輪事業も今,議員から御紹介がありましたように,近年はインターネットでの販売が伸びているということ,これは事実でございまして,そういった中でまた若い人たちのアクセスもより簡単になってくる,増えていくだろうということ,我々もそういうことを想定はいたしております。競輪事業での未成年者への車券販売は自転車競技法で禁止されております,法令違反になりますので,今までもやっておりますけれども,そこはしっかりとブロックするように,今後の新たな包括委託が始まっても,それはやっていきたいと。その上で,あらゆる人を対象にしたギャンブル依存症対策というのも不可欠だと。  スポーツ,レジャーの多様なニーズに対応するための新たな複合的な施設整備によって競輪事業の影を薄くするとかいうことではなくて,本市が69年間続けてきた競輪事業,これは自転車競技法で地方財政の健全化を図るためというのが目的の一つとして,これは法律で掲げられたもので,それにのっとって本市は69年間続けてきました。  それを今後も存続していくかどうかという検討の中で,一つには市の財政にとって継続して貢献ができるのか,もう一つが近年ますます高まっている市民の多様なスポーツ,レジャーに対するニーズ,これに的確に応えて市民サービスを向上させていくと,市民生活を豊かにしていくと,そういう二つの目的といいますか,これを同時に追求・実現ができるのかという視点で,これまでの広島市競輪運営委員会の答申を踏まえつつ,また,これまで2回の包括委託をしておりますけれども,そうした実績も踏まえつつ,他都市の先行事例も踏まえつつ,34年間の新たな包括委託であれば二つの目的を同時に追求できる,実現が可能であると我々は判断したということでございまして,それを進めていくために必要な債務負担行為の設定を,この本議会で御提案をして御審議をお願いしているということでございます。  以上でございます。 ○山田春男 議長       都市整備局長。 ◎中村純 都市整備局長    旧広島市民球場跡地イベント広場の部分に関しまして指定管理期間が19年と長いので,その間に事業者が撤退するようなおそれがあるのではないか,また,そういった場合はどうするのかという重ねての御質問だったというふうに理解してございます。  一応どういう形になっているのか枠組みをまず最初に申し上げますと,19年間とした理由は,先ほど申し上げたとおり,民間事業者による優良な投資を積極的に誘導しようということで,事業期間をしっかりと取ったという形になっておりますが,その間で本市と事業者との間でのリスク分担としましては,需要が変動した場合,利用料金収入が減少した場合は,原則として事業者側のほうでリスクを負担するという形になってございます。  そういう形になっておりますが,御質問にもありましたように,例えば新型コロナウイルス感染症のような,従前に予測できないような,自然災害的なもので予測不可能な不可抗力により大幅に利用料金の収入が減少した場合,どうするかということについては別途協議をしましょうという形で決めてございます。例えば仮に途中で事業者が撤退をしたいということになった場合には,基本的には喫茶店ですとかそういったところの部分の収益施設につきましては,本市との協議の上,承認を得た上で別の事業者に承継させるとか,あるいは事業者の負担で施設を撤去して元に戻していただくというような形になっておりますし,特定公園施設の部分については新たに指定管理者を公募するなどの方策をまた考えていくことになるか,別途協議をするという形になるかと思います。  以上でございます。 ○山田春男 議長       36番藤井議員。 ◆36番(藤井敏子議員) もう一度だけ確認したいのは,教育長にぜひお伺いします。  先ほど学生の実態も紹介しましたけれども,学校のトイレの生理用品の常備の検討は本当にもう今の状況から急ぐべきではないかということ,このことについて再度お聞きいたします。文教委員会で近松委員も質問した際に,モデル事業の実施を見てからということも答弁されています。これはいかがでしょうか。  続けて,競輪事業についてですけれども,やはり競輪そのものは違法な賭博というギャンブルですので,これを思い切ってやめて,健全なスポーツという方面でずっといくという方法もあるのではということは,ちょっと申し添えておきたいと思います。  最後,Park-PFIですけれども,19年間ということでどんな状況になるか分からないけれども,その都度考えるというような答弁でしたが,結局もうけが出せなくなれば撤退するのが民間企業です。結局,市が最終的に責任を取ることになるのもこの制度だと思うんですけれども,今,Park-PFI方式はもうやめる自治体も増えているように聞いております。議会の承認も必要なく,市民の意見も聞くようになっていない,こういう制度を利用して,都市公園の整備から管理と運営までを任せ続けてよいのかが問われております。ぜひ今後も市民の意見を,もっと取り入れるようにするなど,慎重にするよう,意見を申し上げて終わります。 ○山田春男 議長       教育長。 ◎糸山隆 教育長       生理の貧困に関して再質問にお答えをいたします。  現在,学校では,この生理用品に関しては養護の教諭等が保健室で生徒の相談・求めに応じて渡すという形,ただ,その際に環境とすれば当然,保健室にはカーテンで仕切ったプライベート空間であるとか,場合によってはちゃんと1対1の時間を設定してということをやっております。そういう中では,そういった相談というのは現在においてほとんどないという状況では聞いております。  しかしながら,やっぱり自ら申し出ることに抵抗感を持つ児童生徒もいるという可能性もありますので,今,藤井議員がおっしゃったように,事業の成果を見ながらということで,実はそのときの思いとすれば,ゆいぽーとで相談事業をやるというようなことがありましたので,その辺りの情報も見ながらということで考えて以前申し上げたと思いますけれども,先ほど市民局長が御答弁申し上げたとおり,3か月で36件ということで,ちょっと数字として全ての学校に配備する状況かなというぐらいの今,状況なものですから。とはいいながらも,この9月補正で今回上げておりますのが,これも最初に市民局長から答弁がありましたとおり,困り事を抱えながら今まで相談できなかった方がより相談しやすくなるように,無料電話等という形のものをやろうということにしていますので,その辺りの情報も取りながら,また関係部局としっかり連携して取り組んでいきたいと思っております。  あわせて,この件に関しては,とりわけ我々が所管しておる,メインになる小・中学校ということで申しますと,大学生であれば親元から離れて経済的支援を受けながら例えば一人で生活している,そういう中でいろんな生活必需品を,野菜でもいいですし,米でもいいですし,生理用品でもいいですし,頂くというのは非常に直接支援になって助かるということですけれども,私はやはり小・中学校,特に親元の経済的な保護の下で日用品は基本的には親御さんがそろえるというような中で,もし生理用品に困っているという状況があれば,これは単にその品がないということではなくて,やはりもっと大きな家庭の課題があるというふうに思っております。できれば,そういうサインに気づくという場というのがすごく大事だと思っています。そういうサインに気づいた上でスクールソーシャルワーカーと連携をして,何とか家庭とコンタクトを取って,いろんな行政のサービスにつなげていけるようなことができればというふうに思っております。そういった方向についても,併せてしっかりやっていきたいというふうに思います。  以上でございます。 ○山田春男 議長       36番藤井議員。 ◆36番(藤井敏子議員) 今,教育長から御答弁をもらったんですけれども,困っている子供は当然ですけれども,やはりジェンダー平等という視点から学校でも考えてほしいということを申し上げて終わります。 ○山田春男 議長       以上で質疑を終結いたします。  ただいま上程中の議案は,お手元に配付してあります議案付託表のとおり,それぞれ所管の常任委員会に付託いたします。 ───────────────────────────────────────                  休会について ─────────────────────────────────────── ○山田春男 議長       この際,休会についてお諮りいたします。  明日から27日まで,常任委員会審査のため休会にいたしたいと思いますが,これに御異議ございませんか。              〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○山田春男 議長       異議なしと認め,さよう決定いたしました。 ───────────────────────────────────────                 次会の開議通知 ─────────────────────────────────────── ○山田春男 議長       この際,御通知申し上げます。  28日は午前10時より議会の会議を開きます。 ───────────────────────────────────────                  散会宣告 ─────────────────────────────────────── ○山田春男 議長       本日は,これをもって散会いたします。                午後2時19分散会 ─────────────────────────────────────── △(参照1)  各常任委員会議案付託表 ┌──────────────────────────────────┐ │         審    査    日    程         │ ├────────────────┬─────┬─────┬─────┤ │             場 所│ 第  1 │ 第  3 │ 全  員 │ │月 日             │     │     │     │ │(曜日)      時間     │ 委員会室 │ 委員会室 │ 協議会室 │ ├─────────┬──────┼─────┼─────┼─────┤ │ 9月24日(金)│ 午前10時 │ 消  防 │ 文  教 │ 建  設 │ │         │      │ 上下水道 │     │     │ ├─────────┼──────┼─────┼─────┼─────┤ │ 9月27日(月)│ 午前10時 │ 経済観光 │ 厚  生 │ 総  務 │ │         │      │ 環  境 │     │     │ └─────────┴──────┴─────┴─────┴─────┘                 令和3年第3回                 広島市議会定例会                 総 務 委 員 会 1 第 92 号議案 令和3年度広島市一般会計補正予算(第6号)中    第1条第1項    第1条第2項 第1表 歳入歳出予算補正のうち     歳入全部     歳出中      ┌──────────────┬──────────────┐
         │       款       │       項       │      ├──────────────┼──────────────┤      │  2 総  務  費   │              │      └──────────────┴──────────────┘    第2条 第2表 債務負担行為補正のうち     変更全部    第3条 第3表 地方債補正全部 2 第 94 号議案 広島市個人情報保護条例の一部改正について 3 第 95 号議案 広島市個人番号の利用に関する条例の一部改正について 4 第 97 号議案 広島市印鑑条例の一部改正について 5 第100号議案 辺地に係る公共的施設の総合整備計画の変更について 6 第106号議案 契約の締結について(吉島屋内プール新築工事) 7 第110号議案 専決処分の承認について(令和3年度広島市一般会計補正予算(第5号))    別紙 令和3年度広島市一般会計補正予算(第5号)中    第1条第1項    第1条第2項 第1表 歳入歳出予算補正のうち     歳入全部    第2条 第2表 地方債補正全部 8 第112号議案 令和3年度広島市一般会計補正予算(第7号)中    第1条第1項    第1条第2項 第1表 歳入歳出予算補正のうち     歳入全部     歳出中      ┌──────────────┬──────────────┐      │       款       │       項       │      ├──────────────┼──────────────┤      │  13 予  備  費   │              │      └──────────────┴──────────────┘    第2条 第2表 地方債補正全部                 消防上下水道委員会 1 第 99 号議案 広島市と広島県との間における上水道管理事務の一部事務委託の廃止に関する協議について 2 第110号議案 専決処分の承認について(令和3年度広島市一般会計補正予算(第5号))    別紙 令和3年度広島市一般会計補正予算(第5号)中    第1条第2項 第1表 歳入歳出予算補正のうち     歳出中      ┌──────────────┬──────────────┐      │       款       │       項       │      ├──────────────┼──────────────┤      │  10 災害復旧費     │  7 災害廃棄物処理費  │      └──────────────┴──────────────┘ 3 第111号議案 専決処分の承認について(令和3年度広島市下水道事業会計補正予算(第1号))                 文 教 委 員 会 1 第 92 号議案 令和3年度広島市一般会計補正予算(第6号)中    第1条第2項 第1表 歳入歳出予算補正のうち     歳出中      ┌──────────────┬──────────────┐      │       款       │       項       │      ├──────────────┼──────────────┤      │  9 教  育  費   │              │      └──────────────┴──────────────┘ 2 第105号議案 財産の取得について(石内北小学校の校舎及び屋内運動場) 3 第110号議案 専決処分の承認について(令和3年度広島市一般会計補正予算(第5号))    別紙 令和3年度広島市一般会計補正予算(第5号)中    第1条第2項 第1表 歳入歳出予算補正のうち     歳出中      ┌──────────────┬──────────────┐      │       款       │       項       │      ├──────────────┼──────────────┤      │  10 災害復旧費     │  6 教育施設災害復旧費 │      └──────────────┴──────────────┘ 4 第112号議案 令和3年度広島市一般会計補正予算(第7号)中    第1条第2項 第1表 歳入歳出予算補正のうち     歳出中      ┌──────────────┬──────────────┐      │       款       │       項       │      ├──────────────┼──────────────┤      │  10 災害復旧費     │  6 教育施設災害復旧費 │      └──────────────┴──────────────┘                 経済観光環境委員会 1 第 92 号議案 令和3年度広島市一般会計補正予算(第6号)中    第1条第2項 第1表 歳入歳出予算補正のうち     歳出中      ┌──────────────┬──────────────┐      │       款       │       項       │      ├──────────────┼──────────────┤      │  6 商  工  費   │              │      └──────────────┴──────────────┘ 2 第 93 号議案 令和3年度広島市競輪事業特別会計補正予算(第1号) 3 第110号議案 専決処分の承認について(令和3年度広島市一般会計補正予算(第5号))    別紙 令和3年度広島市一般会計補正予算(第5号)中    第1条第2項 第1表 歳入歳出予算補正のうち     歳出中      ┌──────────────┬──────────────┐      │       款       │       項       │      ├──────────────┼──────────────┤      │  10 災害復旧費     │  2 農林業施設災害復旧費│      └──────────────┴──────────────┘ 4 第112号議案 令和3年度広島市一般会計補正予算(第7号)中    第1条第2項 第1表 歳入歳出予算補正のうち     歳出中      ┌──────────────┬────────────────┐
         │       款       │        項        │      ├──────────────┼────────────────┤      │  10 災害復旧費     │1 衛生施設災害復旧費(関係分)│      │              ├────────────────┤      │              │2 農林業施設災害復旧費    │      └──────────────┴────────────────┘                 厚 生 委 員 会 1 第 92 号議案 令和3年度広島市一般会計補正予算(第6号)中    第1条第2項 第1表 歳入歳出予算補正のうち     歳出中      ┌──────────────┬──────────────┐      │       款       │       項       │      ├──────────────┼──────────────┤      │  3 民  生  費   │              │      ├──────────────┼──────────────┤      │  4 衛  生  費   │              │      └──────────────┴──────────────┘ 2 第 98 号議案 広島市特定教育・保育施設等運営基準条例の一部改正について 3 第110号議案 専決処分の承認について(令和3年度広島市一般会計補正予算(第5号))    別紙 令和3年度広島市一般会計補正予算(第5号)中    第1条第2項 第1表 歳入歳出予算補正のうち     歳出中      ┌──────────────┬────────────────┐      │       款       │        項        │      ├──────────────┼────────────────┤      │  10 災害復旧費     │1 衛生施設災害復旧費     │      └──────────────┴────────────────┘ 4 第112号議案 令和3年度広島市一般会計補正予算(第7号)中    第1条第2項 第1表 歳入歳出予算補正のうち     歳出中      ┌──────────────┬────────────────┐      │       款       │        項        │      ├──────────────┼────────────────┤      │  10 災害復旧費     │1 衛生施設災害復旧費(関係分)│      └──────────────┴────────────────┘                 建 設 委 員 会 1 第 92 号議案 令和3年度広島市一般会計補正予算(第6号)中    第1条第2項 第1表 歳入歳出予算補正のうち     歳出中      ┌──────────────┬──────────────┐      │       款       │       項       │      ├──────────────┼──────────────┤      │  7 土  木  費   │              │      ├──────────────┼──────────────┤      │  10 災害復旧費     │              │      └──────────────┴──────────────┘    第2条 第2表 債務負担行為補正のうち     追加全部 2 第 96 号議案 旧広島市民球場跡地整備事業基金条例の一部改正について 3 第101号議案 公の施設の指定管理者の指定について 4 第102号議案 市道の路線の廃止について 5 第103号議案 市道の路線の認定について 6 第104号議案 財産の取得について(旧広島市民球場跡地整備等事業で整備される施設) 7 第107号議案 契約の締結について(西風新都環状線善當寺工区第二橋りょう(仮称)下部工事(その1)) 8 第110号議案 専決処分の承認について(令和3年度広島市一般会計補正予算(第5号))    別紙 令和3年度広島市一般会計補正予算(第5号)中    第1条第2項 第1表 歳入歳出予算補正のうち     歳出中      ┌──────────────┬────────────────┐      │       款       │        項        │      ├──────────────┼────────────────┤      │  10 災害復旧費     │  3 土木施設災害復旧費   │      │              ├────────────────┤      │              │  4 公園施設災害復旧費   │      └──────────────┴────────────────┘ 9 第112号議案 令和3年度広島市一般会計補正予算(第7号)中    第1条第2項 第1表 歳入歳出予算補正のうち     歳出中      ┌──────────────┬────────────────┐      │       款       │        項        │      ├──────────────┼────────────────┤      │  10 災害復旧費     │  3 土木施設災害復旧費   │      │              ├────────────────┤      │              │  4 公園施設災害復旧費   │      └──────────────┴────────────────┘ 10 第113号議案 令和3年度広島市西風新都特別会計補正予算(第1号) 11 第114号議案 令和3年度広島市開発事業特別会計補正予算(第1号) △(参照2)  令和3年9月22日  議 員 各 位                                広島市議会議長                                 山 田 春 男              請願の受理について(報告)  下記のとおり請願を受理し、関係委員会に付託したので報告します。                     記  請願
    ┌───┬─────────────────┬─────┬─────┬─────┐ │ 受理 │   件         名   │ 受  理 │ 付  託 │付託委員会│ │ 番号 │                 │ 年 月 日 │ 年 月 日 │     │ ├───┼─────────────────┼─────┼─────┼─────┤ │ 21 │広島市職員の「宣誓書」に憲法尊重擁│ 3. 9.14 │ 3. 9.14 │総務委員会│ │   │護に関する記載を追加することについ│     │     │     │ │   │て                │     │     │     │ ├───┼─────────────────┼─────┼─────┼─────┤ │ 22 │来年度実施予定の就学援助認定基準改│ 3. 9.17 │ 3. 9.17 │文教委員会│ │   │定の再考を求めることについて   │     │     │     │ ├───┼─────────────────┼─────┼─────┼─────┤ │ 23 │平和推進基本条例に即した厳粛な平和│ 3. 9.17 │ 3. 9.17 │建設委員会│ │   │記念式典の開催に伴う原爆ドーム前の│     │     │     │ │   │現状の解消について        │     │     │     │ ├───┼─────────────────┼─────┼─────┼─────┤ │ 24 │平和推進基本条例に即した厳粛な平和│ 3. 9.17 │ 3. 9.17 │総務委員会│ │   │記念式典の開催について      │     │     │     │ └───┴─────────────────┴─────┴─────┴─────┘ ───────────────────────────────────────   議 長   山  田  春  男   署名者   田  中     勝   署名者   木  戸  経  康...